「戦略」「戦術」「目標」ごっちゃになってる人めっちゃ多い説

最近会社で、戦略とか戦術とか偉そうに言ってる人がいませんか?

まずその言ってる人、戦略と戦術と目標の違い、本当にわかっていますかね?

この記事で、「戦略」「戦術」「目標」の違いを解説していきます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926153427j:image

 

今回読んだ本は

良い戦略、悪い戦略

リチャード・ルメルトさんの本です。

 

まずは、「戦略」「戦術」「目標」の違いを明らかにしていきましょう。

この3つ、使い分けはできていますでしょうか?

 

「戦略」とは

戦略とは、組織が前にすすむにはどうしたらよいかを示すものである。戦略を立てるとは、組織にとって良いこと、好ましいことをどうやって実現するかを考えることである。

戦略とは、企業が「すすむべき方向」「すすんでいくための方法」である。

 

 

「戦術」とは

戦術とは、戦略を実現させるための手段・操作であり、成果を出すためのより具体的な方法である。

 

 

「目標」とは

期限を決めて、どこまでやるのかを数値で達成水準を定めること。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926153454p:image

ではここから、リチャードルメルトさんの「良い戦略、悪い戦略」から心に残った点をまとめていきます。

 

戦略とは

現在、戦略として発表されるものは、専門用語や業界用語によるごまかし、美辞麗句で飾られた空疎な目標になっているものが大半。

戦略は何をどうやって実現するのか、それはなぜなのかを示さなければならない。

そうでなければ単なるスローガンと同じ。

 

 

良い戦略とは

良い戦略とは、十分な根拠に基づくしっかりとした基本構造を持ち、一貫した行動に直結するもの。

この基本構造は3つの要素からなる。

1.診断 

問題の根幹を捉える

2.基本方針 

困難な状況に立ち向かう方法を固め、他の選択肢を排除する

3.行動

行動を起こすためには組織のエネルギーを結集する必要がある。

そのためには「近い目標」が有効である。

また、変化のうねりを早期に捉え、うねりに乗ることも重要。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926153518p:image

 

戦略思考を高めるテクニック

大切なのは「重要であること」と「できること」

できることを洗い出し、十分に考えた上で、大切なことから全体を組み上げていく。

 

 

 

根本的に問い直し、「診断」する

正しい判断を行うためには、客観的な分析を行い、健全に疑っていくことを心がける。

  • 第一感は疑え

第一感から出発した最初の答えを一度は破棄すべき。

重要な意思決定を直感に任せることは危険

  • 問題そのものを問い直す

何をすべきかの前に、なぜそうするのかを問い直す。

  • 群れる心理

みんなが大丈夫だと言っているので大丈夫、ということはない。

それぞれの人は確固たる根拠もなく、周りの空気に流されているだけ。

  • 内部者の視点

自分自身や所属する集団、プロジェクトなどが特別で別格の存在となり、周りが見えなくなってしまう。

 

 

まとめ

まずは「できること」を洗い出し、その後大切なことから組み上げていくのが重要だということでした。

意外とこのできることを洗い出すことから始める、というのはあまりできていないのではないでしょうか?

この記事で、戦略、戦術、目標を理解していただき、明日からの仕事に生かして下さい!