【時短読書】手っ取り早く10冊分の名フレーズをインプット
このブログでは、時間がなくて読書ができない、というあなたのために、【時短読書】として、ポイントをまとめています。
また、私が10冊本を読むたびに、その10冊の中から珠玉のフレーズをまとめています。
気になるものがありましたら、各記事へのリンク先もお読みいただき、参考になったものは、ぜひ書籍を手に取ってみていただければ幸いです。
まず最近読んだ10冊のタイトルです。
1.東大で25年使い続けられている 自分の意見の方程式
2.多動力
3.日本株で成功するバフェット流投資術
4.高配当・連続増配株投資の教科書
5.最強の老後資産づくり iDeCo個人型確定拠出年金のトリセツ
6.人を大切にし組織を伸ばす稲盛和夫の言葉
7.お金に困らない人が学んでいること
8.投資の鬼100則
9.株はたった1つの鉄板銘柄で1億稼ぐ
10.大人になったら知っておきたいマネーハック大全
今回はマネー本7冊と、ビジネス書3冊ですね。
この中から1冊1フレーズ、私にとって重要なものをピックアップしました。
興味がある本があれば、各記事をご覧下さい。
意見の方程式
①事実+②問題+③自分+④提案
この4つの要素が必須である。
①事実
客観的で、意見の論拠となるデータ
②問題
何が問題だと捉えているのか、どこが解決すべきポイントなのか
③自分
意見を言う主体はどう考えているのか、どういう価値観を持っているのか
④提案
結局、何をするべきなのかという結論、アドバイス
「東大で25年使い続けられている自分の意見の方程式」よりピックアップ。
事実で根拠を示し、それを主張していくための装飾をするための方程式です。
肩書きを紙に書き出してみよう
3つ以上ない人は反省しよう。反省が終わったら、欲しい肩書きを理想でいいから書いてみよう。
1つのことに1万時間(1日6時間×5年)取り組めば、「100人に1人」の人材になれる。
さらに別の分野に1万時間取り組めば、「100人に1人」×「100人に1人」で「10,000人に1人」の人材になれる。
さらにまったく別分野に1万時間取り組めば、「100万人に1人」の人材になれる。
「この肩書きで一生食っていく」などと言っている人は、自分で自分のキャパシティを狭めてしまっている。
堀江貴文さんの「多動力」よりピックアップ。
今後のキャリアアップ、キャリアデザインにとって考えさせられたフレーズです。
20.その会社は、投資家の存在に注意を払っている企業か?(IRは十分に行われているか?)
経営の障害となるような重要事項が発生した時には、すぐに株主に報告することが、信頼できる経営者の基本的な条件。
発表を遅らせたり、もみ消そうとする経営者に大事な資産を預けてはいけない。
「日本株で成功するバフェット流投資術」からピックアップ。
今年も様々な企業が不祥事を起こしていますが、発表を遅らせたり、もみ消したりするような企業には投資はしない方がよさそうですね。
個人的には、オリンピックのスポンサーの中で、いくつか偉い人が特に何の理由もなく辞めている会社があるので、逃げた方がいいのかも、と思っています。
高配当・連続増配株の基準
1.毎年増配しているか、長期的に増配傾向で減配していない
2.売上や利益が順調に伸びている
3.現状に配当利回りは3%以上
4.業績や財務から見て割安
5.株主への利益還元に積極的
6.自己資本比率が高い方がよい。
・財務的に安定している。40%以上あれば倒産しにくい
7.時価総額はある程度大きい方がいい。
・株価が変動しにくいため、長期保有しやすい。
8.外国人持株比率が高い方がよい。
・外国人株主は、株主への利益還元の要求が強いことが多く、外国人株主の比率が高い方が、高配当・連続増配株になりやすい。
9.配当性向が高すぎる銘柄は注意
・配当性向は30〜50%が理想。あまりにも高すぎる場合は、減配のリスクがある。
「高配当・連続増配株投資の教科書」よりピックアップ。
わたしもこの「高配当・連続増配株投資」に近い考え方で株式投資を行なっていますが、非常にわかりやすい1冊でした。
これから始めてみたい方は、この本から読んでみてもいいのではないでしょうか?
この「高配当・連続増配株投資」は、毎日相場に張り付かなくても良いので、サラリーマンなどの副業にももってこいの投資法です。
各商品の特徴
1.投資信託
元本の保証はないが、期待リターンは高い。
運用管理費用もチェックすること。
2.定期預金
常に元本割れすることはない。
しかし増えることも期待できない。
3.保険商品
iDeCoの保険商品には保障機能はほとんどない。元本確保型に分類されるが、いつ解約しても元本が保証されるということではなく、満期まで保有すれば元本は確保される、という商品。実際には、保険での運用は減少傾向にある。
この本を読んで、早速自分の企業型DCを見てみたら、まさかの保険商品が半分を占めていました。
入社時のマネーリテラシーの無さが恐ろしい…
すぐに資産配分を変えました!
設定したのが昔過ぎて、何を運用しているかわからない方も多いのではないでしょうか?
才覚のある人ほど「ふさわしい人格」を磨け
成功したのもその人なら、同じ人が没落の引き金を引く。
往々にして成功して考え方が変節し、その判断は狂い始め、最終的に没落の引き金を引くことになる。
才能あふれる人ほど、それにふさわしい人格を備えるべく努力し続けることが何より大切。
先日亡くなった稲盛和夫さんの言葉をまとめた、「人を大切にし組織を伸ばす稲盛和夫の言葉」よりピックアップ。
私自身もこれに似たような言葉を何度か言われたことがあります。
お前は仕事はできるけど、人格を磨け、というようなことでしたが、とりあえず無視していました。
稲盛和夫さんも同じようなことをおっしゃっているのであれば、チャレンジする価値はありそうです。
ネガティブなフィードバックは素直に受け取る
「お金に困らない人が学んでいること」よりピックアップ。
これは正直私は全然出来ていません。
ちょっとでもできるように努力すべきだと反省しました。
周辺地理に弱いなら歩け
物件を判断する時に、周辺の環境、利便性は重要なポイント。
行ったことがなければ、マイナス面がどこに潜んでいるかわからない。
結構なアップダウンがあったり、大型ショッピングセンターが近くにあって良いかと思ったら週末の渋滞が酷かったり、近隣が外国人ばかりで騒がしかったり。
ネットの図面、データでわからないものを目や足で判断することが極めて重要。
「投資の鬼100則」よりピックアップ。
不動産投資の難しさを教えてくれた本です。
会社にかかってくる営業電話は、今後無視しようかな…
うねりチャートの買い方
チャートは、6ヶ月、1年、5年、10年の4つを見比べる。
底値圏に近づくたびに、分割して買いを入れる。
分割を行うのは、予想が外れたときを想定して売買するため。
株を分割して買えば、予想が外れた場合でも、次の2手目、3手目で十分にリカバーできる。
YouTuberの上岡正明さんの「株はたった1つの鉄板銘柄で1億稼ぐ」よりピックアップ。
上岡正明さんのYouTubeは毎日見ています。
うねりチャートでの稼ぎ方について、実際の銘柄の値動きを用いて解説してくれています。
有給の未消化は、毎年数十万円をドブに捨てることと同じ
有給休暇は、仕事をしなくても給料がもらえる日。
有給休暇の未消化分は、「タダ働き」と同じ。
「マネーハック大全」よりピックアップ。
自分に言い聞かせるためです。
毎年本当にドブに捨ててますね…
まとめ
今回も10冊分の名フレーズをピックアップしてみました!
10冊の中から、最高のフレーズ10個を1記事で!
まさに時短読書、次回もお楽しみに!