【AI】ロボアドバイザーで投資ってどうなの?

資産運用を始めたいけど、ウェルスナビなどのロボアドバイザーってどうなんだろう?

老後に向けた正しい資産運用を知りたい!

なぜ自分は資産運用に失敗してしまうのか?

どの投資信託を買えばいいのか?

 

誰だって投資で失敗したくないですよね?

投資に詳しくない自分が投資について考えるより、AIが投資を勝手にしてくれた方が勝率が高いのでは、とは思いませんか?

そのAI投資「ウェルスナビ」の代表取締役なら、投資を理論的に考えて、AIに覚え込ませていると思います。

 

f:id:mushisanlovelove:20220818122539j:image

 

今回読んだ本は、

元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法

柴山和久さんの著書です。

 

◆柴山和久さんとは◆

ウェルスナビ代表取締役CEO。

2000年より9年間、日英の財務省で、予算、税制、金融、国際交渉に従事。

次世代の金融インフラを日本に築きたいという思いから、2016年に世界水準の資産運用を自動化した「ウェルスナビ」をリリース。

 

 

◆ウェルスナビとは◆
ロボアドバイザーによる個人資産運用サービス。預かり資産の1%の手数料で、上場投資信託(ETF)を運用。預かり資産は2,500億円、口座数は31万を突破している。

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 5つの失敗から学んだ投資の鉄則
  • 第2章 時間と世界を味方につける資産運用とは?
  • 第3章 日本の資産運用はガラパゴス化している
  • 第4章 日本人が知らなかった正しい資産運用
  • 第5章 人間の脳は資産運用に向いていない
  • 第6章 テクノロジーガラパゴス実現する豊かな未来
  • 第7章 お金から自由になったら何をしたいか

 

以下に「元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。

 

元財務官僚の5つの失敗とは

1.銀行の特別待遇に舞い上がった

2.「過去のリターンの実績」で選んだ

3.銀行のブランドだけで判断した

4.オススメされた株にそのまま投資した

5.「有名だから」と投資した

 

f:id:mushisanlovelove:20220818121904p:image

 

テーマ投信の「過去のリターン実績」が高い理由

テーマ投信は、その時々で盛り上がっているキーワードをテーマにしているのでイメージしやすく、わかった気になりやすいため、初心者に人気。

テーマ投信は、数多くの投資テーマが新たに考え出され、ごく少額の投資信託として生まれる。その時点ではまだ販売されず、リターン実績が良かったものだけ販売される。

投資テーマがブームを迎えると大きく値上がりし、ブームが過ぎると一気に売られて大きく値下がりするため、過去のリターンだけで判断してはいけない。

まだブームが来ていないテーマを選ぶことが大切。

 

 

世界水準の資産運用の仕組みとは

資産規模10兆円のウォール街の資産運用アルゴリズムも大きくは変わらない。

「長期・積立・分散」の資産運用が、資産運用の世界的なスタンダード。

 

f:id:mushisanlovelove:20220818121930p:image

 

10年以上(できれば20年以上)の長期投資

過去には、「ドットコムバブル」の崩壊、「リーマンショック」「ユーロ危機」など、国際的な金融危機が発生している。

金融危機によって資産は一時的には減りますが、「長期・積立・分散」残した資産運用を続けていけば増えていく。このシミュレーションのどの10年間を切り取っても、リターンはプラスになる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220818121939p:image

 

毎月一定の金額を投じる積立投資

積立投資それ自体に、分散投資のようなリスクを減らす効果はない。

しかし「相場が上がったときに強気になって投資をし、相場が下がったときにパニックになって売ってしまう」という心理的に陥りがちな罠を避けることができるので、結果的に上手くリスクをコントロールすることができる。

 

 

世界中のさまざまな資産への分散投資

さまざまな資産を組み合わせることで、リスクを減らして安定的に資産運用ができる。

リーマンショック当時、株価は大暴落しており、S&P500は42%、日経平均は35%下落していた。

一方で米国債や、安定資産とされる金の価格は上昇していた。あらかじめ異なる値動きをする資産に広く分散して投資しておけば、相場が大きく下がるリスクをある程度は吸収できる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220818121954p:image

 

コア・サテライト運用が大事

海外の機関投資家や富裕層の多くが、「コア・サテライト運用」の方針にのっとって資産を運用している。日本政府の年金基金(GPIF)も同様。

コア・サテライト運用とは、「長期・積立・分散」の資産運用を7割以上に保ち、短期投資は3割以下に抑える投資手法のこと。

忙しい人は無理にサテライトに資産を回す必要はなく、コアだけで問題ない。

 

 

投資信託を選ぶ3つの基準

1.投資対象とする市場全体をカバーしているかどうか。

2.純資産総額1000万円以上

日本で売られている投資信託の8割は純資産総額が100億円未満。赤字になったりすると、運用停止になり、償還されてしまうリスクがある。

3.コストパフォーマンスが良いか

 

 

リバランスは1年に1度行う

リバランスとは、値上がりした資産を売り、値下がりした資産を買うこと。

リバランスを行うと、中長期的に資産運用のリスクを下げつつリターンをあげられる

値上がりした資産のっとって一部を売ることで税金が発生する可能性があるので、多くても半年に1度にする。

 

 

近い将来AIがプライベートバンカーになる

富裕層にとって、専属のプライベートバンカーはとても頼りになる。

近い将来AIが私たち一人一人のプライベートバンカーになる日がやってくる。AIが一人一人に合わせた最適な資産運用を自動的に行い、私たちはそれを時々チェックし、方向性について指示するだけで済むようになる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220818122018j:image

 

まとめ

今回は、ロボアドバイザーのウェルスナビの代表取締役の本について、気になったことをまとめてみました。

このような考え方をしっかりとAIに覚え込ませているのであれば、ある程度の実績は上げてくれそうですね!

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。

【怒らない技術】明日から怒らなくても上手くいく方法

家族や部下に対してどうしても怒ってしまう!

周りがダメだから怒ってしまう!

相手を成長させたいから怒るのに、わかってくれない!

怒るのを我慢したらストレスが半端ない!

 

f:id:mushisanlovelove:20220817163722p:image

 

相手を成長させたい、変わって欲しいから怒っているのに、全然わかってくれない、という悩みは、誰にでもあると思います。

でも、人間関係のことを考えると、本当は怒らない方がいいんだよな、と思ったりもしますよね。

 

そんなあなたのために、この記事では「怒らない技術」に関してまとめていきます。

 

「怒らない技術」の目的は、決して怒ってはダメ、ということではありません

怒りの8割は、自己満足のために表出している、不要な怒りだと言われています。

まずは、自己満足のための8割の不要な怒りを無くし、2割の必要な怒りを正しく表出させていくという技術になります。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817163738j:image

 

今回読んだ本は、

マンガでよくわかる怒らない技術

島津良智さんの著書です。

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1話 「怒る」か「怒らない」かを決めているのは自分自身
  • 第2話 「第一感情」と「価値観の眼鏡」が怒らない技術のカギ
  • 第3話 怒らずに気持ちが伝わる「4つのポイント」
  • 第4話 人生をうまくいかせる「3つのルール」

 

 

以下に「マンガでよくわかる怒らない技術」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。

 

自分の感情が怒りを生む

イライラした状態で聞くのと、冷静に聞くのとでは全然違う。同じことを見たり聞いたりしていても、その時の感情の違いで、受け止め方はずいぶんと変わってくる。

自分の個人的な感情を相手にぶつけているだけで、相手は被害者である。怒りの原因はすべて自分の中にある。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817163758p:image

 

受け取り方次第で悪い出来事もよい出来事になる

感情をコントロールできれば、人生がコントロールできる。

受け取り方、考え方を変えれば、過去だって変えることができる。

例えば、失恋したときに「あの人と別れなければ、人生が変わっていたのに」と思うか、「別れてよかった。もっといい人に出会って良い人生になるだろう」と思えるかで、人生は全然違ったものになる。

 

 

まずは怒らないと決めよう

ごく稀に必要に応じて怒る時は、「この場面は怒るべきか、怒らないべきか」と考えた上で、怒ることを選んでから怒る。

 

 

イライラや怒りをコントロールすると、人生や仕事でも成果を上げることができる

「成果決定のプロセス」が大きく関係する。

成果が上がるまでのプロセスは、気分→出来事→考え方(受け取り方)→意思決定→行動→成果 という流れ。

全ての根源は、その時の「気分」から始まる。

気分が良いと、起きた出来事をプラスに捉え、その状態でプラスの意思決定をして、プラスの行動を起こし、プラスの成果につながる。

つまり気分がプラスだとプラスの連鎖が起こり、最終的な成果もプラスになる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817163807p:image

 

一人がイライラしなくなると周囲もイライラしなくなる

イライラは周囲に伝わるので、自分が怒らなくなるとその日から効果を感じることになる。一人イライラした人がいるだけで、空気はギスギスする。

 

 

怒りのレコーディングダイエットをしよう

食事を記録していくことで痩せる「レコーディングダイエット」という方法があるが、怒りやイライラを記録することで、怒りやイライラのダイエットをすることができる。

「自分はこういう場面で怒りやすい」というパターンがわかれば、それを回避することも可能となる。記録することは

  • 怒った日時
  • 怒った場所
  • きっかけとなった出来事
  • 言動
  • して欲しかったこと
  • 結果
  • その時の自分の感情
  • 怒りの強さ

 

f:id:mushisanlovelove:20220817163848p:image

 

解決方法に焦点を当てる

怒らない技術の本質は、解決方法に焦点を当てること。イライラして怒っても状況は変わらない。

落ち着いて「イライラの第一感情は何か」を考える。怒りは第二感情で、その背景には第一感情がある。第一感情とは、不安、ストレス、痛み、悲しみ、苦痛、寂しさ、弱さ、絶望、悲観など。その第一感情を素直に伝える。

 

 

「怒るのを我慢するとストレスが溜まる」のは誤解

怒らないからストレスが溜まるのではなく、いつまでも目の前の状況が変わらないからストレスが溜まる。

きちんと相手に伝えることによって、相手が行動を変えてくれれば、ストレスは溜まらない。

伝える時のポイントは

  • どんな行動に問題があったのかという具体的な事実
  • 具体的な影響
  • どんな感情が自分自身に芽生えたか
  • 相手への尊重をしっかり示す

 

 

まとめ

今回は、怒らなくて済むための技術についてまとめてみました。

私も始めてみましたが、怒りを記録していくことに関しては、予想以上に効果がありそうですね。

まとめている間に、結構冷静になることができますし、このように伝えればよかったな、と考えることもできます。

 

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。

【すぐ実践可能】マネ出来そうな天才の習慣6選

今日から変わるために始められることは?

子供の将来のためにアドバイスしてあげられることって?

色々な天才、偉人の考え方や習慣を学びたい!

 

天才、偉人たちは、実は、誰にでも真似できる習慣をコツコツ続けて、その習慣の積み重ねで大きな成果を手にしています。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817155603j:image

 

今回読んだ本は、

すぐに真似できる天才たちの習慣100

教養総研さんの著書です。

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 「仕事」が上手くいく習慣
  • 第2章 「メンタル」を強くする習慣
  • 第3章 「教養」につながる習慣
  • 第4章 「人間関係」が上手くいく習慣
  • 第5章 「健康」になるための習慣

 

 

この「すぐに真似できる 天才たちの習慣100」から、私が個人的に真似してみたい習慣をピックアップしていこうと思います。

人により真似してみたい習慣は異なると思いますので、是非実際に本を手に取ってお読みください。

 

 

ジェフ・ベゾスは目覚まし時計のアラームに頼らず起きる

ジェフ・ベゾスとは◆

Amazon.comの創業者。

AmazonプライムKindleなどのサービスを導入する傍ら、物流倉庫を次々と建設して顧客ニーズに応え、「ネットとリアルの境界」をなくした企業としてトップを走り続けている。

2018年の世界長者番付で首位。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817155335p:image

 

ジェフ・ベゾスは、睡眠時間を自身にとって重要な行為であると捉え、目覚まし時計の力を借りずに、自然の力で起きるようにしている。

平均的な睡眠時間は8時間。ハードワークを続けるためには、毎日8時間の睡眠は欠かせない。

 

 

ウォルト・ディズニーは自分の夢に、必ず「名前」をつける

ウォルト・ディズニーは、アメリカの映画製作者。ミッキーマウスなどで有名なディズニーランドを作った人。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817155400p:image

 

ウォルト・ディズニーが最初に抱いた夢は「子供と親が同時に楽しめて、誰も見たことがない遊園地」の建設。最初につけた名前は「ミッキーマウス・パーク」。

ミッキーマウス・パーク」と夢に名前をつけたことで、周囲の人々と共有できるようになり、計画に協力してくれる人も増え、オープンにつながった。

 

 

本田宗一郎は「あの人の顔」を思い浮かべて仕事に取りかかる

本田宗一郎とは◆
本田技研工業の創業者。バイクで有名。世界の「HONDA」

 

妻が自転車で遠くまで買い物に出掛けている姿を目にし、何とか楽にしてあげたいと思い、スーパーカブを思いついた。

モノを作ったり企画を立てたりする時に、誰か特定の「あの人の顔」をイメージする。

 

 

ビル・ゲイツは機嫌の悪いお客様の意見に耳を傾ける

ビル・ゲイツとは◆
Microsoftの創業者。

 

ビル・ゲイツは、成功を祝うこともいいが、失敗の教えに耳を傾けることがもっとも大切だと言っている。

自分が出したアイデアは、少なくとも1回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとはいえない、とも。

 

 

ラリー・ペイジは仕事時間の20%を自分の好きな研究に使う

ラリー・ペイジとは◆
Google初代CEO。彼が開発した検索のアルゴリズムが、Googleが成功した要因の1つといわれる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817155453p:image

 

Google社員が大切にしているのが、「自分は何にモチベーションを感じるのか?」ということ。

Googleの社内規則では、自分の本業とは別に、就業時間の20%を自分の好きな研究に費やすことができる。

 

 

糸川英夫は1日のうちの2%を10年、20年先のために使う

糸川英夫とは◆
国産初の固体燃料ロケットである「ペンシルロケット」の発射実験に成功。「日本のロケット開発の父」と称えられる。

 

糸川英夫が若い頃から持っていた信念が「98プラス2」の方式。

1日の時間の98%は、今日明日のために使う。後の2%は、10年または20年先のために使うというタイム・シェアリング方式のこと。

もう一つのライフワークを持ち、全力投球しないで、ほんの数%の時間をこれにあて、長期間にわたって、まったく本業と違う「夢」の実現にかける。

毎日コツコツと「夢」の実現のために注ぎ込むことができれば、チリは山となり、人目に触れるほどの成果となる。

 

 

まとめ

今回は、すぐにマネ出来そうな天才、偉人の習慣を6つ紹介しました。

この本には全部で100の習慣が紹介されており、今回はその中の6つを紹介したに過ぎません。

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。

【堀江貴文流】プレゼンのチェックリスト

人前で話す時に緊張する!

プレゼンをしても聞いてもらえている気がしない!

もっとプレゼンが上手くなりたい!

プレゼンをするなら、結果につなげたいですよね?

プレゼンは、最終的に相手に「YES」と言わせることが目的です。その方法について、この記事でまとめて教えます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817151059p:image

 

堀江貴文さんは、多くの人に対してプレゼンを行なってきたでしょうし、それ以上に多くの方からプレゼンを受けていると思います。

その堀江貴文さんが考える「プレゼン直前の押さえるチェック項目」はこれです。

 

◆プレゼン直前チェックリスト◆

□プレゼンで「ゲットしたいもの」を明確にできているか

□相手にメリットを提示できているか

□プレゼンの「売り」を絞り込めているか

□ターゲットの設定・事前リサーチはできているか

□「導入」「本題」「まとめ」などのメリハリがついたわかりやすい構成になっているか

□相手の共感を得られる内容になっているか

□読みやすい書体を使っているか

□表示するスクリーンに適したスライドサイズか

□写真やイラストは適切か

□枚数と情報量が絞り込まれた、シンプルなスライドになっているか

□相手を「巻き込む」工夫をしているか

□与えられた時間内にプレゼン完了をできるか

 

 

これが堀江貴文さんが考える、「プレゼン直前チェックリスト」です。

これについての詳細が、この本にはまとめられています。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817152617j:image

 

今回読んだ本は、

堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン

ホリエモンこと堀江貴文さんの著書です。

 

堀江貴文さんの著書は他にも読んでいます。

興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 心得編 なんのためにプレゼンするのか?
  • 第2章 準備編 「プレゼン」構成を考える
  • 第3章 スライド編 パワポなんか使うな
  • 第4章 実践編 聴衆の心をガッチリつかめ
  • 終章 ゼロをイチにしたその先にあるもの

 

 

以下に「堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。

 

意識すべきは聴衆ファースト

1秒たりとも飽きさせない「おもてなし精神」をもとう。

登壇さえすれば最後まで話を聞いてもらえると思ったら大間違い。聴衆が興味を失った時点で終了したも同然。

重要なのは、聞く価値のあるプレゼンなのかどうか。メリットがあるからこそ、相手に聞いてもらえる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817152631p:image

 

プレゼンの売りは3つに絞る

聴衆にとってのメリットが大きいと考えられるものから順に優先順位をつける。

セールスポイントは3つまで。

 

 

無駄を省いて3分で伝える

プレゼンの構成は、「導入」「本題」「まとめ」の3部構成。プレゼンの全貌と構成を先に言ってしまうのがよい。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817152642p:image

 

堀江貴文流「プレゼンの達人」とは

  • 目的・ゴールが明確
  • ターゲットが明確
  • 相手に合わせた説明ができる
  • 構成・内容をマスター済み
  • 聴衆に向けて自分の言葉で話せる
  • ハプニングを恐れず慌てない

 

 

「つかみ」に全力でアイデアを注ぐ

冒頭で「つまらない」と思われたら、まともにプレゼンは聞いてもらえない。

つかみ同様、「締め」も大事。結局なんなの?と思われてしまう。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817152651p:image

 

まとめ

今回は、プレゼンが上手になるための技術について、堀江貴文さんの本から学んだことをまとめてみました。

 

この本には、堀江貴文さんの考えるプレゼンについて、テンプレートも用意されています。

堀江貴文さんはプレゼンも色々な方からされていると思いますので、その堀江貴文さんが良いと思う「プレゼンのテンプレート」は、手に入れる価値があると思います。

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。

【悲報】有給休暇を使い切る割合、日本最下位

毎日残業ばっかりで、もうイヤ!

有給休暇も取れないし、残業代ももらえないっておかしくない?

仕事にやりがいって必要なの?

社畜から脱出する方法を教えて!

多くの娯楽にあふれる現代社会だからこそ、早く家に帰りたいですよね?

あなたが社畜から脱出するための考え方を、この記事でまとめて教えます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125246j:image

 

今回読んだ本は、

あ、やりがいとかいらないんで、とりあえず残業代ください。

日野瑛太郎さんの著書です。

 

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 あ、今日は用事があるんで定時に失礼します。
  • 第2章 いえ、それは僕の仕事じゃないんで。
  • 第3章 はい、将来の夢は毎日ゴロゴロ寝て暮らすことです!
  • 第4章 えー、「従業員目線」で考えますと…

 

以下に「あ、やりがいとかいらないんで、とりあえず残業代ください。」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。

 

社会人の常識

「社会人としての常識」とは、ある会社や業界内で暗黙のうちに規定されたローカルルールに過ぎない。このような言葉が使われるのは、合理的な説明ができない理不尽な慣習を、無理矢理押し付けるために使われる。

「社員人としての常識」と聞いたら思考停止せず、その常識が適用されるのはどの範囲までなのか、それが常識である理由は何か、をよく考えてみること。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125317p:image

 

有給休暇を全部使い切れるのは、3人に1人

日本人で有給休暇を使い切れる割合は、33%。

1位のフランスは89%で、日本はデータをとっている24ヵ国中ダントツで最下位。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125327p:image

 

日本に社畜が多い理由

昔は、「日本的雇用システム」のキモである「終身雇用」と「年功賃金」により、会社に一生を保証してもらえた。

その代わりに、会社の要求に多少の無理があっても、グッとこらえてそれに従う。

つまり、「社畜」になることを受け入れていた。

今は「日本的雇用システム」が崩壊してきており、「社畜」を受け入れる必要はない。

 

 

社畜のための8か条

①やりがいにとらわれるな

自分が好きなことと、仕事がぴったり当てはまる人は、とても少ない。

仮に好きなことを仕事にしても、本当に幸せになれる保証もない。

自分の仕事に「やりがい」があるように見えても「ブラック」であれば、会社から搾取されているだけ。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125335p:image

 

②つらくなったら逃げていい

「つらいけど逃げずに頑張ったおかげで成長できた」という人は、ほんの一握り。

その陰には、つらい状況に耐え切らずに、心や体を壊してしまった人がたくさんいる。

逃げることを考えるときには、「責任」「迷惑」など他人のことは意識しないようにすること。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125343p:image

 

③「従業員目線」を持ち続ける

 「経営者」の利益と「従業員」の利益は両立しない。利益が対立するような場合は、つねに「従業員として」考えるクセをつける。

「経営者目線」を持つように言われたところで、本当の意味で経営に口を出してほしい訳ではなく、会社にとって都合がいいだけ。

 

 

④会社の人間関係を絶対視するな

会社で上司や同僚とうまくやっていけなくても、多くの場合、自分のコミュニケーション能力のせいではない。

職場の人間関係は、「くじ引き」によって作られた人間関係。

上司が人間的にあなたより偉い、なんてこともない。

 

 

⑤会社はあくまで「取引先」

自分を会社の「一員」ではなく、会社は「取引先」と考える。

「取引先」とは、当然誠意を持って接する必要があるが、あくまで立場は対等なもの。

「残業代を払ったら会社が潰れてしまう」と会社が言うのであれば、きっちり残業代を払ってもらった上で、潰れてもらえばいい。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125434p:image

 

⑥自分の労働市場価値を客観的に把握しよう

自分の労働市場における価値を高めておき、いつでも会社(取引先)を移れるようにしておく。

キャリアデザインの際には、極力自分の市場価値が高くなるような業務選択や資格取得、そして勉強を行なっていくこと。

 

 

⑦負債は極力背負わない

住宅ローンは「大借金」であり、転勤、転職などで引越しの必要が出たときにも引っ越せず、不測の事態に非常に弱い。

また、共働きなら逃げやすいので、極力専業主婦にならない。

 

f:id:mushisanlovelove:20220817125512p:image

 

⑧自分の価値観を大切に

あなたが「つらい」と思ったのであれば、それは「つらい」こと。

あなたが「不毛だ」と思ったのであれば、それは「不毛」なこと。

あなたが「面白くない」と思ったのであれば、それは「面白くない」こと。

もっと自分の価値観に正直に、自分のために生きよう。

 

 

まとめ

今回は、社畜から脱出する方法、考え方をまとめてみました。

私は今のところ、転職などは何も考えてはいないですが、もしそのような事態が起こった時のことを考えて、自分の労働市場における価値を高めることを頭に入れた上で、キャリアデザインを考えていこうと思いました。

 

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。

【夫婦で節約】夫婦の資産形成を早める節約メソッド

夫婦で協力して将来のために節約したい!

固定費をなんとか削減したい!

とりあえず誘われて保険に入ったけど、本当に必要なの?

家は買った方がお得なのかな?

夫婦にとって、お金の不安は尽きないですよね?

夫婦が悩む将来のお金と資産形成について、この記事でまとめて教えます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804144341j:image

 

今回読んだ本は、

「夫婦で貯める1億円!世帯年収600万円からできる資産づくり45のルール」

花輪陽子さんと花輪俊行さん夫婦の著書です。

 

このブログでは、サラリーマンや副業、株式投資を行なっている人向けに、私が読んだ本についての参考になった点をまとめています。

レビューが参考になりましたら、是非実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 夫婦で1億円を目指そう!
  • 第2章 夫婦で夢と現実を把握する!
  • 第3章 年間200万円貯めるための生活戦略
  • 第4章 4大固定費を減らそう!保険はこう考える
  • 第5章 4大固定費を減らそう!住宅はこう考える
  • 第6章 節約も夫婦でやればとっても楽しい!
  • 第7章 1億円をつくる運用方法
  • 第8章 金融商品に強くなろう!

 

 

この「夫婦で貯める1億円!世帯年収600万円からできる資産づくり45のルール」には、花輪さん夫婦が実践している「資産づくり45のルール」が載っています。

この記事では、その中で「固定費を減らし、節約する」ことについて、参考になった点をまとめます。

ちなみに「お金を貯める」に関してはこちらの記事にまとめていますので、あわせてお読みください。

 

4大固定費とは

無駄な支出を減らすために効果が大きいのは、日頃気にしないで支払ってしまっている固定費。

4大固定費とは、保険、自動車、住居、教育費のこと。

手取りに占める4大固定費の割合が50%程度なら合格、60%なら黄信号、70%以上の家庭は赤信号。

 

 

4大固定費「自動車」について

地方で移動手段として「軽自動車」を保有している場合は別として、都心に住む場合は維持コストも含めて考える。

車両代だけでなく、駐車場代、ガソリン代、税金、任意保険、車検代、消耗品費などを含めて月当たりいくらになるかを考える。

例えばカーシェアリングで毎日2時間借りても、「月48,000円」で済む。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804144403j:image

 

4大固定費「教育費」

私立でかかるお金の年間平均は

私立幼稚園 約54万円

私立小学校 約147万円

私立中学校 約128万円

私立高校  約92万円

私立大学  約132万円

となり、子供1人を私立に行かせるなら、年間120万円程度を、ゆとりを持って支払うだけの収入が必要。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804144433p:image

 

4大固定費「保険」

保険は必要最小限の保障に絞り、安価な商品を選ぶこと。医療保険は入らない選択肢もある。

高額療養費制度や傷病手当制度も考えた上で医療保険を検討する。

 

高額療養費制度とは

月の医療費が100万円かかったとしても、月の支払い上限は9万円となり、差額は戻ってくる制度。

 

 

傷病手当制度

病気やケガをして会社を休んで、給料を十分に得られない場合に、休んで4日目から、1日につき「1日当たりの給料の3分の2」相当額が支給される制度。

1ヶ月に自己負担限度額9万円+差額ベッド代などがかかるので、200万円程度備えておけば、民間の医療保険に入る必要は無い。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804144551p:image

 

4大固定費「住宅」賃貸のメリット

ライフプランに柔軟性が出る

子供ができたら子育てしやすい場所に引っ越すなども可能。

 

 

頭金を有効活用できる

住宅を取得する際には、頭金として2割程度を支払う必要がある。手元に資金があると、投資などいざという時に有効活用できる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804144616p:image

 

親の不動産を相続する際に有利

親の不動産を相続する際に、別生計の場合は、マイホームを持っていると相続の減税特例を活用することができない。


持ち家の場合の住宅ローン

住宅ローンは年収の4倍以内におさえる。

ボーナスはカットされやすいので、毎月の定額返済にする。

繰上げ返済を積極的に行う。

 

 

まとめ

今回は、夫婦で資産形成をするために重要な「4大固定費」を減らす方法についてまとめてみました。

固定費のカットは家計にとってかなり影響が大きいので、早めに検討しておきたいですね。

この本にはさらに細かく電気代ガス代水道代、食費や通信費の節約について、また1億円をつくるための資産運用についても書かれています。

興味のある方はぜひ本を手に取ってお読みください。

【夫婦で資産形成】夫婦の絆を深める資産形成のポイント

将来のためにお金を貯めたい!

夫婦で協力して資産形成したい!

将来のお金の不安をなくしたい!

老後に備えて1億円貯めたい!

夫婦にとって、お金の不安は尽きないですよね?

夫婦が悩む将来のお金と資産形成について、この記事でまとめて教えます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804143407j:image

 

今回読んだ本は、

「夫婦で貯める1億円!世帯年収600万円からできる資産づくり45のルール」

花輪陽子さんと花輪俊行さん夫婦の著書です。

 

このブログでは、サラリーマンや副業、株式投資を行なっている人向けに、私が読んだ本についての参考になった点をまとめています。

レビューが参考になりましたら、是非実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 夫婦で1億円を目指そう!
  • 第2章 夫婦で夢と現実を把握する!
  • 第3章 年間200万円貯めるための生活戦略
  • 第4章 4大固定費を減らそう!保険はこう考える
  • 第5章 4大固定費を減らそう!住宅はこう考える
  • 第6章 節約も夫婦でやればとっても楽しい!
  • 第7章 1億円をつくる運用方法
  • 第8章 金融商品に強くなろう!

 

この「夫婦で貯める1億円!世帯年収600万円からできる資産づくり45のルール」には、花輪さん夫婦が実践している「資産づくり45のルール」が載っています。

この記事では、その中で「お金を貯める」ための考え方について、参考になった点をまとめます。

 

ちなみに「節約」に関してはこちらの記事にまとめておりますので、あわせてお読みください。

 

老後の生活に必要なお金はいくら?

  • 何歳まで生きるか?
  • 収入はいくらあるか?
  • 支出はいくらあるか?
  • 貯蓄はいくらあるか?

が考えるための要素。

60歳以上の2人以上の無職世帯の平均支出は、「月27万円」、年間で324万円となる。

100歳まで生きると、40年分で1億円を超える。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804143306p:image

 

年金はいくらもらえるのか?

ねんきん定期便があればパッと試算ができる、厚生労働省が運営している「公的年金シュミレーター」で確認できる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220731154705j:image


なぜ1億円を目指すのか?

リタイアの際に1億円を持っている場合、毎年2.5%の利率で運用できれば、毎年250万円が手元に入ってくる。

これに年金を足すと年間500万円以上の収入となる。

 

 

夫婦というチームを活かそう

STEP1.夫婦でイメージを共有する

夫婦共通の目標リストを作ってみよう。2人で1つのノートに将来の目標を記入する。

  • 行ってみたいところ
  • 欲しいもの
  • やりたいこと
  • 理想の生活 など

実現性は考えず、思い浮かんだことをどんどん書く。

 

 

STEP2. 2人の夢をつくる

イメージを共有すると、自分たちの夢が自覚できるようになってくる。夫婦共通の目標をつくり、それを自分の中で常にイメージできるようにする。

目標に対して努力し続けることは大変だが、2人で決めたことなので、パートナーと協力することができ、さらに夫婦の絆にもつながる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804143223p:image

 

STEP3.キャッシュフローシュミレーションを考える

キャッシュフロー表を使い、夢や希望を叶えるために必要な時間とお金を具体的にシュミレートする。

 

f:id:mushisanlovelove:20220731160813j:image

 

年間200万円貯めるための生活戦略

年間200万円貯金ができたならば、これを30年継続すると6,000万円となる。

毎年200万円ずつ30年間貯金し、3%で30年間運用し続けられたら1億円近い金額となる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220804143200p:image

 

妻が扶養の範囲で働く

年130万円以下の扶養の範囲で働いて、その収入は全額貯金に回す。

あとは夫の給料から年70万円を貯金すれば、年間200万円となる。

 

 

 

まとめ

今回は、夫婦の絆を深める資産形成についてまとめてみました。

お金を貯めるためには、夫婦が協力して行うことが重要で、そのためには目標や考え方の共有が特に必要なんですね!

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。