【SNSで稼ぎたい人必見】スキマ時間で出来るSNS副業の始め方
この記事は
というような人向けの記事となります。
今回読んだ本は、
「ズボラでも成功できるSNS副業のトリセツ だらだらスマホの時間を賢く稼ぐ時間に変える」
ワーママブロガーのあずさんの著書です。
◆あずさんとは◆
このブログでは、サラリーマンや副業、株式投資を行なっている人向けに、私が読んだ本についての参考になった点をまとめています。レビューが参考になりましたら、是非実際の本を手に取って読んでみて下さい。
まずはこの本の目次です。
このような内容がこの本には載っています。
◆目次◆
以下に「ズボラでも成功できるSNS副業のトリセツ だらだらスマホの時間を賢く稼ぐ時間に変える」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。
だらだらスマホの時間は1日にどれぐらい?
SNS副業は基本的にスマホだけで完結できるので「今しよう」というタイミングですぐに取り掛かることができる。副業専用タイムはとらなくてもいい。すきま時間を積み重ねると、平日でも4、5時間くらいになることも。
SNS副業は自信に繋がる
SNS副業によって「自分でお金を稼げるんだ」という実感が得られてからは、「人生で冒険していいんだ」と思えるように。どこかに所属するわけではなく、何者でもない自分一人の力でイチからお金を稼ぐという経験は、想像以上に自信になる。
アフィリエイトやPR案件の仕組み
フォロワーが1,000人を超えたあたりからDMで、「アフィリエイトやりませんか」「PRしませんか」といったお誘いが来るようになる。ユーザーがリンクをクリックしたり、そこから売上が発生したりした場合に報酬が発生する成功報酬型の「アフィリエイト」と、1回掲載するごとにいくら、といった形で報酬が発生する「固定報酬のPR案件」がある。
SNS副業の単価目安
基本的にはフォロワーが増えるほど広告収入も増える。アプリのインストールなど、ユーザーの心理的ハードルが低いものほど単価は低く、1件あたり数十円から数百円。固定報酬のPR案件はフォロワー1人につき一円が定番。
SNSで物を買う人が増えている
最近ではインターネットで検索しても、上位表示されるのは企業の商品紹介や公式ホームページ。そのため、リアルな使用感を知りたいという人たちは、SNSを確認する人が増えている。また、instagramで買い物をする人は衝動買いタイプが多い。一方、ブログ経由で買い物をする人は、そもそもたくさんの情報を集めて熟考してから買い物をするタイプが多い。商品のタイプごとに相性のいいツールは異なる。
ブログとSNSの稼ぎ方の違い
放っておいても収入が発生するブログ。手を止めた瞬間に収益の発生も止まるSNS。
Twitterのフォロワーが1,000人超えてからさらに伸ばすポイント
- 仲間を作る。他者を応援できる人は他者からも応援してもらえる。
- つぶやく回数を増やす。理想はオリジナルツイートを1日5回。
- 過去に反応が良かった内容をリメイク。
- プロフィールを練り直す。
- リプライしやすい内容をツイートする。たまには肩の力を抜いた内容をツイートしたり、疑問や質問などを投稿したりして、リプライをもらえるようにすると盛り上がりやすい。
- フォロワーが一気に増えるきっかけになったツイートを分析して応用する。
あえて成功者のいるジャンルに参戦する
穴場か需要がないかの見極めは難しい。お手本にするなら一歩先を行く人を見つける。タグボリューム大きく、アフィリエイトの商材が多く収益に直結しやすいジャンルを選ぶと良い。ダイエットやコスメ、家づくりや資産運用など。
まとめ
実際にSNS副業で大きな成果を出されているあずさんの著書だけあって、非常に具体的な内容でした。
instagramを使用した内容が多かったですが、Twitterについての言及も一部ありました。
なかなかまとまった時間が取れず、副業に取り組んだり、パートをしたりすることができない主婦の方やサラリーマンなど、多くの人に役立つ内容だと感じました。
興味のある方は是非一度手に取ってお読みください。