【副業への第一歩】誰でもできる!お金を生み出す考え方

資格を取ったのに、この後どうやって収入に活かしたらいいんだろう?

自分の力で稼げるようになりたい!

最近はサイドFIREなども流行っており、副業でなんとか稼げるようになりたいですよね。

 

私も宅地建物取引士(宅建)の資格を取得しましたが、全く収入にはいかせておらず、もったいないことになっています。

この記事では、自分の好きなことで生きていくために、自分でお金を生み出す方法についてまとめていきます。

 

f:id:mushisanlovelove:20221105193840j:image

 

今回読んだ本は

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方

今井孝さんの本です。

 

まずはこの本の目次です。

◆目次◆
  • 第1章 お金を生み出す人たちは何が違うか?
  • 第2章 人間の欲求を理解すればいくらでもお金を生み出せる
  • 第3章 お金に関する正しい目標とは
  • 第4章 ゼロから大きなお金を作って行く最短のステップ
  • 第5章 お金と満足感の関係

 

以下に「誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方」から、私の心に残ったフレーズをまとめていきます。

 

 

お金を生み出せない人の思い込み

同じようなスキルや才能を持つ人でも、一方は自分の力でお金を生み出し、もう一方は自分には何もないと思ってしまう。

これは、お金が生み出せないのではなく、お金が受け取れないということが理由。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106182723p:image

 

欲求に合わせてアピールポイントを変える

同じものでも、提供する相手とアピールポイントを変えれば、途端に価値のあるものに変わる。

自分のスキルは変わらないまま、それを高く買ってくれる人を見つける。

 

 

人は期待する「結果」にお金を払う

フィットネスジムは月額数千円だが、数十万円するパーソナルジムは、「結果」を売ることで成立している。

 

 

 

人は3大欲求に大きなお金を払う

1.「人間関係」悩みの8割は人間関係によるもの。どれも日々の生活の中で、強い痛みを感じるものなので、お金を払ってでも解決したいと思う。

2.「お金」人は金銭的なリターンが見込めるのであれば、それに見合った金額を投資する。

3.「健康」生存欲求は、人間の根本的な欲求なので、強力で多くのお金を使う。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106182742p:image

 

お金に関する間違った思い込みを無くそう

1.たくさんの人に買ってもらわなくていい

1%程度のニッチな分野でも、全国規模であれば十分な市場がある。

2.すべての人に認められる必要はない

今のあなたが提供するものを高く評価してくれる人だけを相手にする。

99%の人が「価値がない」と感じたとしても、価値を感じてくれる1%の人に買ってもらえれば良い。

3.100%の結果を保証しなくていい

多くの商品やサービスは、その結果を手に入れられる「サポート」や「可能性」を提供しているが、結果は保証していない。

結果を出すためには本人の努力も必要だから。

4.差別化しなくていい

目の前の相手にしっかりと向き合い、目の前のたった1人を満足させることに精力を注ぐ。

 

 

まとめ

私もこのブログだけでなく、Twitterやココナラ、高配当株投資など、さまざまなものにチャレンジをしています。

少しずつお金を生み出すことに成功はしていますが、まだサイドFIREにつながるような結果は出ていません。

まず一歩目を踏み出すためには、非常に参考になる一冊だと感じました。

まずはニッチな分野でもいいので、それに対して価値を感じてくれる方に向けて、サービスを発信していこうと思います。

 

 

【時短読書】マネー本・ビジネス本10冊分から珠玉のフレーズを紹介

このブログでは、時間がなくて読書ができない、というあなたのために、【時短読書】として、ポイントをまとめています。

また、私が10冊本を読むたびに、その10冊の中から珠玉のフレーズをまとめています。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106163120p:image

 

気になるものがありましたら、各記事へのリンク先もお読みいただき、参考になったものは、ぜひ書籍を手に取ってみていただければ幸いです。

 

まず最近読んだ10冊のタイトルです。

◆タイトル◆
  1. 10万円から始める高配当投資術
  2. めざせサイドFIRE!個人で生きぬく副業入門
  3. 伝説の編集長が教える会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい
  4. ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!オートモードで月に18.5万円が入ってくる高配当株投資
  5. 非常識に生きる
  6. 一般論はもういいので、私の老後のお金の答えを教えてください!
  7. バナナの魅力を100文字で伝えてください
  8. AI分析でわかったトップ5%社員の習慣
  9. シャンプーをやめると、髪が増える
  10. こうすれば成長する!フランチャイズ起業 情報収集からオープンまで


 

この中から、1冊1フレーズ、私が個人的に心に残ったものをご紹介します。

気になるものがあれば、各記事で詳細をご確認下さい。

 

10万円から始める高配当投資術

少額投資から始めよう

少ない銘柄への集中投資は、精神的にキツイ。

そして、投資に絶対はない。

複数の銘柄に分散投資をすることで、各銘柄の値動き、業績推移などの変化を比較でき、集中投資と比べて多くの経験を積むことができる。

その中で本当に強い株を見つけたら、特定の銘柄へ投資割合を増やしていけばいい。

 

 

めざせサイドFIRE!個人で生きぬく副業入門

サイドFIREに必要な要素3つ

「資産収入+労働収入>生活費」となれば、サイドFIREを達成することができる。

そのために重要な要素は3つ。

1.副業

投資にまわすためのお金を作る。

サイドFIRE後の収入とやりがいとなる。

2.節約

収入が増えても、多くの人は毎月の貯金額を増やすことはできない。

3.投資

お金を投資にまわして資産拡大を加速させ、ある程度まとまった資産を築く。



伝説の編集長が教える会社四季報はココだけ見て得する株だけ買えばいい

上方修正率は50%

第一四半期決算段階で上方修正した会社のほぼ半数が、第二四半期でも上方修正している。
第一四半期に上方修正を発表した企業は、株価が急上昇する。

その後買いが一巡すると株価が下がってくるので、そこで拾うと良い。

会社四季報秋号にはこうした上方修正予備軍がごろごろころがっている。

 

ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!オートモードで月に18.5万円が入ってくる高配当株投資

日経平均株価の底はPBR0.8倍

暴落や下落相場は、長期投資家にとって資産形成のチャンス。

株価が低迷している期間が長くなれば長くなるほど、安く投資できる機会が増える。

株価が低迷することは気分の良いものではないが、辛抱強く積立投資を行い、また配当を再投資することで、資産形成の雪だるまの芯は着実に大きくなっていく。

下落で心が折れそうになったら、コロナショックでも、リーマンショックでも日経平均株価のPBRは0.8倍を割っていないことを思い出そう。

 

 

非常識に生きる

あいつは変わった、と呆れられるようになろう

人が変えられるのは、内面ではなく、行動による景色。

中身は変えられなくても、「変わった」ように思われる変化は、自分の意思でデザインできる。

ネガティブな意味で、「君は変わった」と言う人は、環境の変化を恐れ、立ち止まっている人。

環境の変化についてこられない人の言葉に、人生を変えられてはいけない。

 

一般論はもういいので、私の老後のお金の答えを教えてください!

年金についての豆知識

・100歳までの年金は「支払った分」の4倍以上になる

・50歳以上になると「ねんきん定期便」のフォーマットが変わる。

現時点での納付状況が60歳まで継続すると想定したうえでの受給額が試算されており、実際の受給額とかなり近い数字が記載されるようになる。

育児休業を取得しても、子供が3歳までは年金額は減らない。

・将来の年金の所得代替率(年金が現役男性の手取り収入の何割かを示す)は、楽観的なシナリオで2割、悲観的なシナリオで3割減少する見通し。

・年金は手続きをしないと受け取れない。

 

バナナの魅力を100文字で伝えてください

一度伝えただけで伝わったと思うのは危険

一度で伝わらない時、それでも伝えたいのであれば、繰り返し伝えることが必要。
何が伝わって、何が伝わっていないかを確認する時間を作ろう。
打合せの最後の5分を使って、その日打ち合わせた内容をあらためて相手に話してもらう時間を作ろう。
記憶力や集中力の差もあるが、人はかなりの情報を忘れてしまう、もしくは最初から聞いていない。

 

AI分析でわかったトップ5%社員の習慣

意識改革はしない

意識を変えて行動するのではなく、行動を変えることによって意識が変わる。
行動をしてみたら変化が起きたことを自覚し、「行動を起こすことに価値がある」という意識に変わる。
「意外とよかった」「思いのほか効果が実感できた」という言葉が出たら大成功。

 

シャンプーをやめると、髪が増える

脱・シャンプーのご利益

1.皮脂腺が縮み、髪へ十分な栄養がいく

2.毛髪を作る大本「毛根幹細胞」が元気になる

3.頭皮が厚くなるので、毛が根を深く張れる

4.常在菌が増えるため、頭皮が「健康&清潔」になる

5.皮脂が髪に残って「整髪力」がつく

6.ベタつきとニオイが解消する

 

こうすれば成長する!フランチャイズ起業 情報収集からオープンまで

アントレプレナーシップ

どのような形態の起業であっても、絶対に欠かせないものが、「アントレプレナーシップ

自ら行動を起こし、市場を開拓していく精神のこと。

 

 

まとめ

今回も10冊のビジネス本、マネー本からまとめてみました。

高配当株投資をしている方には

ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!オートモードで月に18.5万円が入ってくる高配当株投資

年金について気になっている方には

一般論はもういいので、私の老後のお金の答えを教えてください!

FIREについて気になっている方には

めざせサイドFIRE!個人で生きぬく副業入門

髪の毛について気になっている方には

シャンプーをやめると、髪が増える

がおすすめです。

ぜひ元記事をお読みいただき、参考になりそうな点があれば、実際に本を手に取ってお読みください。

 

 

 

 

 

FC加盟を考える人へ元スーパーバイザーが伝えたいこと

独立して起業をしたいけど、どのフランチャイズに加盟すればいいのか、悩むことはありませんか?

この記事にたどり着いた方の中には、もしかしたら今のサラリーマン生活がイヤで、独立したい、起業したい、と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

私は過去に、大手のフランチャイズ本部で、スーパーバイザーを担当していた経験があります。

そのような経験から、フランチャイズビジネスには興味があるため、今回はこの本を読んでみました。

 

今回読んだ本は

こうすれば成功する!フランチャイズ起業 情報収集からオープンまで

中川強さんの著書です。

 

f:id:mushisanlovelove:20221030201247j:image

 

まずはこの本の目次です。

◆目次◆
  • 第1章 今、起業はこうなっている
  • 第2章 敗者たちの記録
  • 第3章 FC加盟のポイント
  • 第4章 フランチャイズ起業家のみなさんへ

 

 

ちなみに、どのフランチャイズに加盟するか、本気で選びたいのであれば、私の結論はこの本とは全く異なります。

私の結論は、「そのフランチャイズ店で、まずアルバイトしよう」です。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106144240p:image

 

フランチャイズ起業は、人生を賭けた大きな決断ですが、あまりにも簡単に考えている方が多いと思っています。

 

アルバイトをすることで、そのビジネスの仕組みもよくわかります。

ビジネスの仕組みを理解し、このビジネスなら成功できるという自信を持ったあとは、本部のスーパーバイザーと仲良くなりましょう。

フランチャイズ加盟店であれば、本部のスーパーバイザーがお店に来ることがあります。

仲良くなった上で、加盟店の実情を聞き出し、加盟を検討するのが最も良いと考えます。

 

人生を賭けた起業ですから、これぐらいの下調べをする価値があると、私は考えます。

実際に成功している加盟店の多くを見ると、加盟店のアルバイトを経験し、そこから自分がオーナーとして独立している方が多くなっています。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106144303p:image

 

アルバイトとして給料を得ながら、FCのノウハウを学び、企業への準備を整えていくことが、FC加盟成功の1番の近道だと、私は考えます。

 

以下に、この本に書いてあることについて、元フランチャイズ本部のスーパーバイザーとしての考えも含めてまとめていきます。

 

 

FC以外の独立成功は超難関

FCに加盟しないで独立した場合の、創業5年後の生存率は15%。

ちなみに10年後は4%まで低下する。

一方で、FCに加盟して独立した場合の、創業5年後の生存率は65%となる。

特に飲食店を見てもらえるとイメージがつきやすいと思うのですが、地元の個人経営のお店がどんどん閉店していって、その後チェーン店が進出してきています。

 

アントレプレナーシップ

どのような形態の起業であっても、絶対に欠かせないものが、「アントレプレナーシップ

自ら行動を起こし、市場を開拓していく精神のこと。

以前、私が所属していたフランチャイズ本部に来られた方には、必ずこのお話をさせてもらっていました。

加盟すれば、努力せずとも儲かると思って、問い合わせをしてこられる方が非常に多いです。

とりあえず営業の努力ができない人には、フランチャイズ加盟は勧めませんでしたし、むしろすぐ潰れるから辞めた方がよいと伝えていました。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106144329p:image

 

加盟を焦るな

いったん独立することを決めた人独特の気持ちとして、早く独立しなければならない、と焦ること。

焦るから、少々条件に疑念があってもあえて目を瞑り、よさそうな要素を必死で探してしまう。

 

 

辞めるのにもお金がかかる

どんなビジネスでも、辞めるのにお金がかかる。

特にフランチャイズ違約金が発生するため、普通よりもお金が必要。

 

 

自分の得意分野を認識する

好きなこと、得意なことを分析することが大事。

仕事の成果から、自分の強みや弱みを正確に認識する。

起業をすると、仕事とプライベートの境がなくなってくるため、プライベートの好きなことに関しても分析をしておく。

 

f:id:mushisanlovelove:20221106144400p:image

 

5つの項目をまとめてみる

理念:フランチャイズ本部の経営者は、社会に何を訴えかけているか?ビジネス展開により何を創ろうとしているか?

企業:フランチャイズビジネスがどのように派生して今に至っているか?

システム:儲けの仕組みと競合他社との差別化されている特徴。

収益:売上がいくらの場合、コストがいくらで収益がいくらになるか、シミュレーションをする。競合FCと比較しながらまとめる。

加盟店:成功加盟店の情報をまとめる。

 

 

 

まとめ

最近はコンビニなどのフランチャイズ問題がニュースなどで報道されており、フランチャイズビジネスについても色々考えさせられることが多いですね。

 

この本には、さまざまな方のフランチャイズ加盟による失敗が載っていますが、自分の人生を賭けるには、あまりにも下調べが足りない、というように感じました。

 

自分の検討しているフランチャイズが近くで展開しているのであれば、私はぜひ一度アルバイトとして体験してみることを強くお勧めします。

難しい場合でも、そのフランチャイズビジネスが、人生を賭けるに値するかをしっかりと検討した上でチャレンジすることが重要だと感じました。

 

 

 

 

【体験談】シャンプー辞めたら薄毛改善って本当?

髪の毛がちょっとずつ薄くなってきたんだけどどうしよう?

今のところまだ大丈夫そうなんだけど、将来的に禿げたら嫌だな、と思っている方はいませんか?

 

私は今40代なのですが、数年前から思っていました。

過去にダイエットをしたときに髪が抜けてしまい、それからは抜け毛は治まったのですが、将来的に薄毛になってしまうことに怯えていました。

 

そこでたどり着いたのが「湯シャン」です。

「湯シャン」とは、シャンプーを使わずに、お湯だけで頭を洗うことです。

実際に私はこの「湯シャン」を1年以上続けており、効果も実感しています。

 

この記事では、「シャンプーをやめると、髪が増える」という本をもとに、私の体験談を踏まえて「湯シャン」「水洗髪」の効果についてお伝えします。

髪の毛に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

 

f:id:mushisanlovelove:20221030201128j:image

 

まずはこの本の目次です。

◆目次◆
  • 第1章 脱・シャンプーで髪が増えた 私たちの場合
  • 第2章 シャンプーで禿げる理由
  • 第3章 美髪をとりもどす実践宇津木流・水洗髪
  • 第4章 からだこそ「水洗い」が基本です

 

この本と、私の体験談をもとに、参考になった内容をまとめていきます。

 

シャンプーを使うほど皮脂量が増える

シャンプーで頭の皮脂をすっかり洗い流してしまうと、皮脂が不足してくる。

そのため、皮脂を大量に作って補わなければならなくなり、皮脂腺が大いに発達する。

結果的に毛に供給されるはずの栄養の多くが皮脂腺へ行ってしまい、毛が栄養不足の状態になり、髪が十分に成長できなくなってしまう。

 

 

頭皮も薄くなる

ほとんどのシャンプーには、強力な洗浄効果を持つ「界面活性剤」が入っている。

これにより頭皮のバリアを壊して、頭皮の新陳代謝が衰える。

 

f:id:mushisanlovelove:20221030204944p:image

 

脱・シャンプーのご利益

1.皮脂腺が縮み、髪へ十分な栄養がいく

2.毛髪を作る大本「毛根幹細胞」が元気になる

3.頭皮が厚くなるので、毛が根を深く張れる

4.常在菌が増えるため、頭皮が「健康&清潔」になる

5.皮脂が髪に残って「整髪力」がつく

6.ベタつきとニオイが解消する

 

私は1年間実践してみましたが、5と6に関しては間違いなく効果が見られますね。

まだ抜け毛などに困っていたわけではないので、それ以外の項目に関しては、なんとも実証のしようがないです。

ある程度の年齢になってくると、髪の毛をセットせずにサラサラヘア、というのも似合わなくなってくるため、整髪量を使いたくなってきますが、現在はある程度の「整髪力」があるため、整髪料を使わなくてもセットができています。

また、シャンプーをしていたときには、フケが出たり頭がかゆくなったり、ベタつきが出たりと、色々な問題があったのですが、現在はどれも解決していますので、このような問題で悩んでいる方は、チャレンジしてみる価値はあると思います。

 

 

「水洗髪」のやり方

1.34〜35度のぬるま水で洗髪する

2.頭皮は指の腹で、頭皮の表面や、うぶ毛を撫でるように洗う

3.ドライヤーは髪や頭皮を痛める原因となるので、なるべく使わない

4.洗髪前にブラッシングをする

 

 

脱・シャンプーの心配事についての私の体験談

1.ニオイ

実は私は家族にも内緒で「湯シャン」を始めたのですが、子供たちからもニオイについて指摘されることもありませんでした。

2.ベタつき

最初のうちはベタつきます。

今まで毎日皮脂を落としていたものが、シャンプーで落とさなくなるので当然ですね。

私は1週間ぐらいでおさまりました。

3.かゆみ

私は全くありませんでした。

4.フケ

私は湯シャンをスタートした時からフケも減りました。

 

f:id:mushisanlovelove:20221030205007p:image

 

ということで、私の場合は、ベタつきが1週間程度気になるぐらいで、それ以外は全く問題ありませんでした。

 

気になる方は、大型連休で試してみてはいかがでしょうか?

私も年末年始からスタートしました。

その後は、月1回程度の散髪時にシャンプーをしてもらっている以外では、シャンプーは使っていませんが、全く問題ありません。

興味がある方は、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

【AI】人事に評価されている社員の行動を分析

人事から評価されている社員は、どんな行動をしているんだろう?

トップ社員になるには、どんな考え方をすればいいんだろう?

この本は、人事評価上位5%の社員が、どのような行動・働き方をしているかを分析した本です。

今回読んだ本は「AI分析でわかったトップ5%社員の習慣」越川慎司さんの本です。

f:id:mushisanlovelove:20221018160704j:image

この本の中から、心に残ったことをまとめていきます。

 

 

働き方改革で目指すべきこと

働き方改革で目指すべきは、残業を削減することでも、有給を消化することでもない。
限られた時間の中でより大きな成果を残すこと。
早く家に帰れる人がすごいのではなく、早く帰っているのに突出した成果を出し続けられる人がすごい。

 

 

失敗を失敗で終わらせない

一般社員の7割は、「失敗したけど頑張ったし、協力もできたからよかった」と考える。
トップ5%社員は「みんなで頑張ったし、やれることはやったが、失敗したということはどこかに失敗の原因があった」と考える。
プロセスを重視することは当然だが、それを逃げ口上に使ってはいけない。
失敗の発生原因をつきとめるチャンスだと考えて、次の行動で修正していく。

 

f:id:mushisanlovelove:20221030203231p:image

 

達成感を大事にする

背伸びをしてギリギリ届くような目標を自身で設定し、それを達成するための努力を自主的に行い、実際にクリアする。
目標達成に向かっていない努力は時間の無駄。
どこに向かって作業をすすめているのか、ということが重要で、作業の量だけで褒められるわけではない。

 

 

行動の量が多い

トップ5%社員は、自発的に行動して、結果として自分の活躍できるフィールドを見つける。
成果を出し続けてトップ5%の評価を得る人材は、共通して行動の量が多い。
会話やチャットで接する人数が多く、会議の発言頻度は一般社員より32%多く、社内での移動距離も22%長い。
逆に、発言時間はは24%少なく、イエスかノーかをはっきり言いきり、ロジカルに相手を心地よく説得していく。

 

 

自分に無い経験やスキルを身につけようとする

トップ5%社員は、横の広がりがある幅広い知識と知見を持つことを望み、一般社員は専門性の追求を望んでいる。
変化の激しい中で対応力を高めていくには、1つのスキルや技術に固執することなく、より多様な能力を身に付けていったほうが市場価値が高まると思っている。
場数を踏んでいる人の方が、社内でも要職につきやすく、同時に社外の市場価値も高まっていく。

 

f:id:mushisanlovelove:20221030203301p:image

 

意識改革はしない

意識を変えて行動するのではなく、行動を変えることによって意識が変わる。
行動をしてみたら変化が起きたことを自覚し、「行動を起こすことに価値がある」という意識に変わる。
「意外とよかった」「思いのほか効果が実感できた」という言葉が出たら大成功。

 

 

意見のアウトプットをする

トップ5%社員は、結果的にいいアイデアや企画を生み出すことが多いが、決して創造力に優れているわけではない。
むしろ、自分自身に優れた創造力があるとは思っていないからこそ、何でもいいからアイデアを出すこと、誰かに意見を求めること、人と人とをつなぐことに積極的になっている。
 
 

まとめ

堀江貴文さんの本「多動力」にもありましたが、自分の市場価値を高めるために、1つのスキルや技術に固執することなく、より多様な能力を高めることが市場価値を高めることにつながる、とのことでした。
それ以外にも、まず行動してみること、など堀江貴文さんと共通する部分が多いように感じました。
このあたりを意識して仕事を行い、キャリアデザインをしていくことが大切かもしれませんね。
 

【二重人格になれ】相手に伝わる伝え方

一生懸命伝えているけど、全然相手に伝わらなくて困っていませんか?

それは「伝える量」が不足しているのか、「伝える質」が不足しているのか、技術の問題なのか。

それについてこの記事で考えていきましょう。

 

今回読んだ本は「バナナの魅力を100文字で伝えてください」柿内尚文さんの著書です。

 

f:id:mushisanlovelove:20221018150105j:image

 

まずはこの本の目次です。

 

◆目次◆
  • 第1章 人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する
  • 第2章 「伝わる」は7階建て構造
  • 第3章 伝える技術 伝わる技術
  • 第4章 「伝わる」人が実践している4つの行動
  • 第5章 「伝えるのが面倒な人」への対応策

 

この「バナナの魅力を100文字で伝えてください」より、こころにとまったフレーズをまとめていきます。

 

伝え方で押さえておきたいこと

1.人は、伝えてもらわないとわからない
2.ただ伝えるだけでは伝わりにくい。うまく伝えないと伝わらない。伝え方には技術がある。
3.言葉だけでなく「態度+表情」も伝わるための大きな要素

 

f:id:mushisanlovelove:20221018152928p:image

 

二重人格になろう

性格と仕事は切り離そう。
お笑い芸人でテレビではすごく活発で面白い人が、プライベートでは物静かという話もよく聞く。
こんなことを言ったら相手に嫌がられるかも、誤解されたらイヤだ、というような不安もあると思うが
伝えないままでいると、その事柄は相手にとっては存在しないことと等しい。
存在を示すためにも、まずは伝えよう。
性格を切り離して、別人格になったつもりで伝えよう。

 

 

一度伝えただけで伝わったと思うのは危険

一度で伝わらない時、それでも伝えたいのであれば、繰り返し伝えることが必要。
何が伝わって、何が伝わっていないかを確認する時間を作ろう。
打合せの最後の5分を使って、その日打ち合わせた内容をあらためて相手に話してもらう時間を作ろう。
記憶力や集中力の差もあるが、人はかなりの情報を忘れてしまう、もしくは最初から聞いていない。


f:id:mushisanlovelove:20221018152950p:image

 

エビングハウス忘却曲線

20分後には約42%を忘れる
1時間後には約56%を忘れる
9時間後には約64%忘れる
1日後には約66%忘れる
2日後には約72%忘れる
6日後には約75%忘れる
1か月後には約79%忘れる

 

 

伝える量と伝える質は分けて考えよう

「伝える不足」→量の問題、頻度が足りない
「伝え方下手」→質の問題、工夫が足りない

 

 

伝わるとは

伝わるとは、相手が理解する、腑に落ちる、納得すること
相手が理解し、腑に落ちていないならば、それは伝わったことにならない

見える化をしよう
話がわかりやすいといわれている人は、「見える化」の達人。
相手の頭の中にイメージが浮かぶように伝える。


f:id:mushisanlovelove:20221018153012p:image

 

魅力や価値を「見える化」する方法

魅力や価値は、比較をすることで明確になる。
比較することで違いが見える化し、魅力が浮き彫りになる。
・具体的な数字を使って比較
・ダメな部分を伝え、良い部分を引き立たせる
・「フリ」と「オチ」を意識し、振れ幅を大きくして、より価値を見える化する
・具体的な「たとえ」を入れる
・ネーミングを工夫する

 

 

魅力的に見えるネーミングの法則

・伝えたい相手の「自分ゴト」になるように
・「新しい発見、気づき」と共感を入れる
・「キーワード」を入れる
・意味が分かりやすく伝わりやすい
・テンポ&リズムがいい
・コンパクト
・少しベタ
・流行りの言葉などとかけあわせる
・魅力をまとめてみる
・たとえる
・頭文字などを使って造語にする(GAFAなど)

 

 

まとめ

相手に伝えるには、さまざまな技術も必要なことがわかりました。

相手がイメージできるようにする、自分ゴトになるようにする、比較で魅力を見える化する、などを意識して伝えるようにしていきましょう。

【年代別】年金の考え方と老後のお金の備え方まとめ

ねんきん定期便がくるけど、なんかびっくりするぐらいもらえる金額が少ないですよね?

年金がもらえなくなることはないのは知ってはいるけど、受給開始の年齢はどんどん遅くなって、もらえる金額はどんどん減っていくんですよね?

結局老後に必要なお金がいくら必要なのか、不安は無くなりません。

 

今回読んだ本は、

一般論はもういいので、私の老後のお金の答えを教えてください!

井戸美枝さんの著書です。

 

f:id:mushisanlovelove:20221018144704j:image

 

この本には、いろいろなパターンの人の年金の受給額や老後のお金についてが記載されているので、さまざまな年代の人にとって参考になる本だと思います。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 1.お金に困らない人生のルール
  • 2.私の年金、「答え」をください!
  • 3.「老後のお金」年代別TODOリスト
  • 4.iDeCoとつみたてNISAで「じぶん年金」
  • 5.年金は増やせる!受け取り方&働き方
  • 6.年金不安で「カモられない」ために知っておくべきこと

 

以下に「一般論はもういいので、私の老後のお金答えをください!」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。

 

一生を4つの時期に分けてみる

1.育ちの期間 25歳まで

どんな人生を送りたいかイメージする

2.人生フル回転の期間 25歳〜50歳

居心地のいい生き方を見つける

3.黄金の期間 50歳〜75歳

職業人を長く続けることを考える

4.おまけの期間 75歳〜

知恵と工夫で楽しい時間をつくる

 

人生フル回転の期間に、好きなこと、得意なことを見つけ、長期化する仕事人生を生き抜くスキルを身につけよう。

そして「おまけの期間」を好きなことだけをする最高の期間にするために、お金について知識を深めていく。

 

f:id:mushisanlovelove:20221010064234p:image

 

健康でない期間も長い

平均寿命と健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されずに生活できる期間)の差は、男性は約9年、女性は約12年。

 

 

老後のお金に困らない三原則

1.生涯にわたり収入が得られるスキルを

2.収入の範囲で暮らす姿勢を

3.自分の将来の公的年金額を把握しておく

 

 

年代ごとのお金を増やすための「やるべきことリスト」

20代

お金の流れと仕組みを把握し、社会人の基礎力を培おう。

・給与明細を見て、毎月の収入、税金、保険料を把握

・支出の記録をつける

・積立貯蓄を始める

・勤務先の福利厚生のガイドを見る

・生命保険の加入は不要

 

f:id:mushisanlovelove:20221010064221p:image

 

30代

結婚、出産、住宅購入など、ライフステージに合わせたプランを立てよう。

年金額の把握や積み立て投資にも挑戦。

・1年分の生活費が貯まったら積み立て投資を始める

・「ねんきん定期便」「ねんきんネット」の見方を覚える

・キャリアチェンジのプランを立て、必要資金を出してみる

・子供ができたら、掛け捨て型の死亡保障の保険に加入

・マイホーム購入について考える

 

 

40代

そろそろ老後生活の準備も頭の片隅に置く。

iDeCoやつみたてNISAの増額、借金返済や親の介護の話し合いも。

・収入が増えても生活水準を上げすぎない

・子供がいるなら教育費の予算を組む

・親の介護が発生しても、介護離職は絶対にしない

・マイホーム購入は定年前にローン完済遠前提に

・老後に向けてiDeCo、つみたてNISAの金額を増やす

 

f:id:mushisanlovelove:20221010064654j:image

 

50代

老後資金づくりを本格化。

ねんきん定期便」は、実際の年金予定額を把握できるようになる。

・教育費負担終了後は、その分を積立貯蓄、投資へ

・「ねんきん定期便」をチェック

・70歳まで働き続ける計画を立ててみる

・子供が独立したら死亡保険を見直す

・夫に先立たれた場合の遺族年金の試算をしてみる

 

 

60代

趣味や楽しみの時間を持ちつつも、仕事は息長く続けて収入を絶やさない。

・住宅ローンが残っていたら働きながら完済

・60歳以降も仕事を続ける

・年金を何歳から受け取るかを考える

・老後の病気と介護にかかるお金を試算

人生100年だからこそ、学びとバカンスも楽しむ

 

f:id:mushisanlovelove:20221010065003j:image

 

年金についての豆知識

・100歳までの年金は「支払った分」の4倍以上になる

50歳以上になると「ねんきん定期便」のフォーマットが変わる。

現時点での納付状況が60歳まで継続すると想定したうえでの受給額が試算されており、実際の受給額とかなり近い数字が記載されるようになる。

育児休業を取得しても、子供が3歳までは年金額は減らない。

・将来の年金の所得代替率(年金が現役男性の手取り収入の何割かを示す)は、楽観的なシナリオで2割、悲観的なシナリオで3割減少する見通し。

・年金は手続きをしないと受け取れない。

 

 

理想の貯蓄率は?

 ・シングルひとり暮らし15%
・シングル親元暮らし37%
・夫婦2人暮らし22%
・共働き子供あり17%

 

iDeCoで手取り収入が増える

例えば、課税所得695万円以下、企業型確定拠出年金のみありの私であれば、iDeCoの年間掛金を24万円にすることで、節税額は72,000円となる。

 

 

まとめ

iDeCoを使える方も2022年10月より増え、老後資金の備え方についても改めて考え直す時期がきましたね。

節税額も、保険などと比べればかなり多いので、保険を解約して、iDeCoで老後資金を形成していくのも一つの手だと思います。

50歳になるまでは、ねんきん定期便に記載の金額も非常に少ないので、正直どれぐらい年金をもらえるのかよくわかりませんが、年代別のやるべきことリストを参考に、老後資金を作っていきましょう。