【超簡単】世界的な企業で取り入れている瞑想の方法

GoogleAppleFacebookなどの世界的な企業で、瞑想を取り入れている、というような話を聞いたことはありませんか?

それほどの大企業が瞑想を取り入れているのであれば、自分もやってみたいと思いませんか?

 

でも、なんか宗教っぽいなーとか、座禅をくんだりするんでしょ?と思って取り組もうともしていない方も多いと思います。

 

この記事では、「短く深く瞑想する方法」について紹介していきます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926124959j:image

 

今回読んだ本は

誰でも1分からできる短く深く瞑想する方法

吉田昌生さんの本です。

 

まずはこの本の目次です。

 

◆目次◆
  • 第1章.瞑想で「気づきが増えていく」どこでも、誰でもできる「1分間瞑想」
  • 第2章.瞑想で「ストレスが消えていく」短く深く、心と体を休息させる法
  • 第3章.瞑想で「心が前向きになる」一瞬で気持ちを切り替えるテクニック
  • 第4章.瞑想で「自信が湧いてくる」3つの「セルフイメージ」を変えていこう
  • 第5章.瞑想で「人間関係もよくなる」キーワードは「共感」「感謝」「自己需要」
  • 第6章.瞑想で「幸せ体質に変わる」さあ、人生をマインドフルに生きよう

 

 

この「誰でも1分からできる短く深く瞑想する法」より、瞑想する方法について紹介します。

 

瞑想とは一言で言うと

「気づきを得るメソッド」

瞑想によって「気づく」力が高まると、集中力、記憶力、意思決定力、直感力、共鳴力、コミュニケーション力が高まり、仕事のパフォーマンスが向上する。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926125014p:image

 

より深く瞑想する方法

1.調身(姿勢を整える)

骨盤を安定させ、背筋を整えると、呼吸が大きくゆったりと行える。

あぐらをかいて座るのが難しい場合は、椅子に座ってもOK。

目は閉じても開けてもOKだが、目を開ける場合は、薄目で、目線は動かさず、斜め下一点を見つめる。

 

 

2.調息(呼吸を整える)

吸う息の倍ぐらいの時間をかけて、息をゆっくり吐く。

5秒ぐらいで吸っているならば、10秒ぐらいで息を吐く。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926125031p:image

 

3.調心(心を整える)

呼吸の感覚に注意を向ける。

息を吸うとお腹がふくらみ、息を吐くとお腹が凹む、その感覚に注意を向ける。

イライラしたり、興奮したりしているとき、呼吸は自然に荒く、短くなる。

逆に、心が穏やかで、リラックスしているとき、呼吸はゆったりと長くなっている。

まるで一息一息に、命がかかっているかのような気持ちで、真剣に呼吸に注意を向ける。

 

 

考えすぎるストレス

瞑想すると、「考えすぎるストレス」、脳疲労から解放される。

リラックスするだけでは、ストレス発散軽減されるが、脳疲労が軽減される訳ではない。

瞑想は、リラックスしながらも集中、覚醒している第三の心理状態。

余計なことを考えないようにするには、呼吸の感覚に意識を集中させること。

「感じる」ことと「考える」ことは反比例する。

 

 

瞑想効果を上げる4つの習慣

1.運動

特におすすめなのは有酸素運動

30分歩くだけでも、心の状態が整い、思考もクリアになる。

2.お風呂

血行の改善は、疲労回復、ストレス解消につながる。

おすすめは、ゆっくり時間をかけて半身浴する方法。

3.マッサージ・ストレッチ

入浴後のマッサージやストレッチは効果的。

半身浴で体をしっかり温めておけば、筋肉もほぐれやすくなる。

入浴中に、お風呂の中で体をほぐすのもよい。

4.睡眠

睡眠のリズムが不安定になると、心も不安定になりがち。

就寝、起床時間を一定にして、体のリズムを整えよう。

 

f:id:mushisanlovelove:20220926125042p:image

 

まとめ

Googleなどで取り入れられている瞑想、意外と簡単なものでしたね。

これなら続けていくことも難しくなさそうです。

現代人は「考えすぎるストレス」には常に晒されている状態だと思いますので、ぜひやってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【時短読書】手っ取り早く10冊分の名フレーズをインプット

このブログでは、時間がなくて読書ができない、というあなたのために、【時短読書】として、ポイントをまとめています。

また、私が10冊本を読むたびに、その10冊の中から珠玉のフレーズをまとめています。

f:id:mushisanlovelove:20220911130939p:image

気になるものがありましたら、各記事へのリンク先もお読みいただき、参考になったものは、ぜひ書籍を手に取ってみていただければ幸いです。

 

まず最近読んだ10冊のタイトルです。

 

◆タイトル◆

1.東大で25年使い続けられている 自分の意見の方程式

2.多動力

3.日本株で成功するバフェット流投資術

4.高配当・連続増配株投資の教科書

5.最強の老後資産づくり iDeCo個人型確定拠出年金のトリセツ

6.人を大切にし組織を伸ばす稲盛和夫の言葉

7.お金に困らない人が学んでいること

8.投資の鬼100則

9.株はたった1つの鉄板銘柄で1億稼ぐ

10.大人になったら知っておきたいマネーハック大全

 

今回はマネー本7冊と、ビジネス書3冊ですね。

この中から1冊1フレーズ、私にとって重要なものをピックアップしました。

興味がある本があれば、各記事をご覧下さい。

 

 

意見の方程式

①事実+②問題+③自分+④提案

この4つの要素が必須である。

①事実

客観的で、意見の論拠となるデータ

②問題

何が問題だと捉えているのか、どこが解決すべきポイントなのか

③自分

意見を言う主体はどう考えているのか、どういう価値観を持っているのか

④提案

結局、何をするべきなのかという結論、アドバイス

 

 

東大で25年使い続けられている自分の意見の方程式」よりピックアップ。

事実で根拠を示し、それを主張していくための装飾をするための方程式です。

 

 

肩書きを紙に書き出してみよう

3つ以上ない人は反省しよう。反省が終わったら、欲しい肩書きを理想でいいから書いてみよう。

1つのことに1万時間(1日6時間×5年)取り組めば、「100人に1人」の人材になれる。

さらに別の分野に1万時間取り組めば、「100人に1人」×「100人に1人」で「10,000人に1人」の人材になれる。

さらにまったく別分野に1万時間取り組めば、「100万人に1人」の人材になれる。

「この肩書きで一生食っていく」などと言っている人は、自分で自分のキャパシティを狭めてしまっている。

 

 

堀江貴文さんの「多動力」よりピックアップ。

今後のキャリアアップ、キャリアデザインにとって考えさせられたフレーズです。

 

 

20.その会社は、投資家の存在に注意を払っている企業か?(IRは十分に行われているか?)

経営の障害となるような重要事項が発生した時には、すぐに株主に報告することが、信頼できる経営者の基本的な条件。

発表を遅らせたり、もみ消そうとする経営者に大事な資産を預けてはいけない。

 

 

日本株で成功するバフェット流投資術」からピックアップ。

今年も様々な企業が不祥事を起こしていますが、発表を遅らせたり、もみ消したりするような企業には投資はしない方がよさそうですね。

個人的には、オリンピックのスポンサーの中で、いくつか偉い人が特に何の理由もなく辞めている会社があるので、逃げた方がいいのかも、と思っています。

 

高配当・連続増配株の基準

1.毎年増配しているか、長期的に増配傾向で減配していない

2.売上や利益が順調に伸びている

3.現状に配当利回りは3%以上

4.業績や財務から見て割安

5.株主への利益還元に積極的

6.自己資本比率が高い方がよい。

・財務的に安定している。40%以上あれば倒産しにくい

7.時価総額はある程度大きい方がいい。

・株価が変動しにくいため、長期保有しやすい。

8.外国人持株比率が高い方がよい。

・外国人株主は、株主への利益還元の要求が強いことが多く、外国人株主の比率が高い方が、高配当・連続増配株になりやすい。

9.配当性向が高すぎる銘柄は注意

・配当性向は30〜50%が理想。あまりにも高すぎる場合は、減配のリスクがある。

 

 

高配当・連続増配株投資の教科書」よりピックアップ。

わたしもこの「高配当・連続増配株投資」に近い考え方で株式投資を行なっていますが、非常にわかりやすい1冊でした。

これから始めてみたい方は、この本から読んでみてもいいのではないでしょうか?

この「高配当・連続増配株投資」は、毎日相場に張り付かなくても良いので、サラリーマンなどの副業にももってこいの投資法です。

 

 

各商品の特徴

1.投資信託

元本の保証はないが、期待リターンは高い。

運用管理費用もチェックすること。

2.定期預金

常に元本割れすることはない。

しかし増えることも期待できない。

3.保険商品

iDeCoの保険商品には保障機能はほとんどない。元本確保型に分類されるが、いつ解約しても元本が保証されるということではなく、満期まで保有すれば元本は確保される、という商品。実際には、保険での運用は減少傾向にある。

 

 

この本を読んで、早速自分の企業型DCを見てみたら、まさかの保険商品が半分を占めていました。

入社時のマネーリテラシーの無さが恐ろしい…

すぐに資産配分を変えました!

設定したのが昔過ぎて、何を運用しているかわからない方も多いのではないでしょうか?

 

 

才覚のある人ほど「ふさわしい人格」を磨け

成功したのもその人なら、同じ人が没落の引き金を引く。

往々にして成功して考え方が変節し、その判断は狂い始め、最終的に没落の引き金を引くことになる。

才能あふれる人ほど、それにふさわしい人格を備えるべく努力し続けることが何より大切。

 

 

先日亡くなった稲盛和夫さんの言葉をまとめた、「人を大切にし組織を伸ばす稲盛和夫の言葉」よりピックアップ。

 

私自身もこれに似たような言葉を何度か言われたことがあります。

お前は仕事はできるけど、人格を磨け、というようなことでしたが、とりあえず無視していました。

稲盛和夫さんも同じようなことをおっしゃっているのであれば、チャレンジする価値はありそうです。

 

 

ネガティブなフィードバックは素直に受け取る

自分に都合の悪いことほど、自分では気づけない。 もしくは、気づいていても改善することが難しかったりする。 成功の秘訣は「素直さ」と「向上心」。 素直な気持ちを持ってフィードバックを受け止め、自分を成長させよう。

 

 

お金に困らない人が学んでいること」よりピックアップ。

これは正直私は全然出来ていません。

ちょっとでもできるように努力すべきだと反省しました。

 

 

周辺地理に弱いなら歩け

物件を判断する時に、周辺の環境、利便性は重要なポイント。

行ったことがなければ、マイナス面がどこに潜んでいるかわからない。

結構なアップダウンがあったり、大型ショッピングセンターが近くにあって良いかと思ったら週末の渋滞が酷かったり、近隣が外国人ばかりで騒がしかったり。

ネットの図面、データでわからないものを目や足で判断することが極めて重要。

 

 

投資の鬼100則」よりピックアップ。

不動産投資の難しさを教えてくれた本です。

会社にかかってくる営業電話は、今後無視しようかな…

 

 

うねりチャートの買い方

チャートは、6ヶ月、1年、5年、10年の4つを見比べる。

底値圏に近づくたびに、分割して買いを入れる。
分割を行うのは、予想が外れたときを想定して売買するため。

株を分割して買えば、予想が外れた場合でも、次の2手目、3手目で十分にリカバーできる。

 

 

YouTuberの上岡正明さんの「株はたった1つの鉄板銘柄で1億稼ぐ」よりピックアップ。

上岡正明さんのYouTubeは毎日見ています。

うねりチャートでの稼ぎ方について、実際の銘柄の値動きを用いて解説してくれています。

 

 

有給の未消化は、毎年数十万円をドブに捨てることと同じ

有給休暇は、仕事をしなくても給料がもらえる日。

有給休暇の未消化分は、「タダ働き」と同じ。

 

 

マネーハック大全」よりピックアップ。

自分に言い聞かせるためです。

毎年本当にドブに捨ててますね…

 

まとめ

今回も10冊分の名フレーズをピックアップしてみました!

10冊の中から、最高のフレーズ10個を1記事で!

まさに時短読書、次回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【マネーハック】初心者でも上手くいくお金の増やし方

できるだけラクしてお金が貯まる方法、知りたくないですか?

 

老後には2,000万円必要だ、と言われて、少しでもお金を貯めないと、と思っていても、なかなかお金は貯まらないですよね。

 

この記事では、お金が貯まるライフハック、つまり「マネーハック」について紹介します。

「マネーハック」を実践すれば、「無駄遣いゼロ」のお金の使い方、「ストレスフリー」なお金の貯め方、「初心者でもうまくいく」お金の増やし方をインストールすることができます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906105054j:image

 

今回読んだ本は

「大人になったら知っておきたいマネーハック大全」

山崎俊輔さんの本です。

 

まずこの本の目次です。

 

◆目次◆
  • 第1章.マネーハックの基本ルール
  • 第2章.買い物のマネーハック
  • 第3章.投資のマネーハック
  • 第4章.スマホのマネーハック
  • 第5章.人生の幸せ度を上げる裏ワザ的マネーハック
  • 第6章.「老後2,000万円問題」のマネーハック

 

この本には、マネーハックが全部で88個収録されています。

この中から抜粋して紹介をしていきます。

他にも気になるものがあれば、ぜひ一度本を手に取ってお読みください。

 

パンの支出は安く抑えて、バターと醤油は高級品を買う

コスパを考える時に、より重要なのは、「購入単価」よりも「1日あたりの単価」

醤油は高級品を買ってもかまわないと考えて、贅沢を楽しんでみよう。

むしろ毎日買うコーヒーや食パンの値段については気にしてみよう。

 

 

欲しいものリストに少し寝かそう

欲しい!と思って興奮していたものが、数日経過してみたら、熱が冷めていた、ということもある。

欲しいものリストに少し寝かせておくことは、物欲を落ち着かせる効果があり、無駄遣いを減らすことにつながる。

 

 

投資初心者向けの商品は無視する

初心者向けと銘打つ商品は、素人をカモにする商品も多い。

初心者向けと銘打つものの多くは、手数料が高い。

「初心者向け」と「無料相談」は信用しない方がよい。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906104801p:image

 

電子マネーは「セルフチャージ」で

電子マネーは非常に便利だが、現金を使ったという重みがなく、残高がどんどん減っていく恐れがある。

オートチャージではなく、「セルフチャージ」までにとどめておくと、出費感覚を持つことができる。

 

 

ラク」をお金で買う

高い買い物が、より高い満足度をもたらしてくれるのであれば、それは無駄遣いではない。

  1. ロボット掃除機
  2. 洗濯乾燥機
  3. 食器洗浄機

このような時短家電は、一見すると割高だが、何年も使うことができ、何年もの間「時短」と「ストレス解消」が実現するのであれば、これほど割安なものはない。

 

 

老後のお金問題はほとんどが「趣味の予算」

年金生活の夫婦の不足額のほとんどは、日常生活費ではなく、「教養・娯楽費」と「交際費」。

つまり、老後2,000万円問題とは、老後に飲み食いできないのではなく、「老後に趣味をエンジョイするために2,000万円を確保しよう」が現実の解釈。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906104816p:image

 

子供名義の口座を作る

 「子供名義の口座」に子供の将来のお金を入金すると、お金を下ろしにくくなる。

お祝い金や児童手当などをここに入れておくと、日常生活費に消えずにすむ。

 

 

有給の未消化は、毎年数十万円をドブに捨てることと同じ

有給休暇は、仕事をしなくても給料がもらえる日。

有給休暇の未消化分は、「タダ働き」と同じ。

 

 

国の社会保険は強力

生命保険に入る前に、国の社会保険が人生のリスクをかなりカバーしてくれることを知ろう。

  • 病気で月10万円以上の負担が生じた場合

健康保険制度には、高額療養費制度があるので、一定額で打ち止めになる。

月8万円以上かかったら健保に問い合わせたほうがよい。

  • 病気で働けなくなったら

会社員なら健康保険制度のもと、療養の間の給付として「傷病手当金」が支給される。

休職する前の給与の3分の2を最大で1年半もらえる。

  • 会社が潰れたら

会社員ならば、雇用保険が失業給付を支給する。

  • 出産は

出産一時金として42万円が支給される。

多くの場合はこれで、出産前後の産婦人科の費用はカバーできる。

また、産休期間は出産手当金、育休期間は育児休業給付が支給される。

  • 病気や怪我で障害が残ったら

障害年金制度が支給される。

非課税で一生涯給付は続く。

  • 一家の大黒柱が亡くなったら

遺族年金制度があり、遺族基礎年金は子供が高校を卒業するまで、遺族厚生年金は妻が受取人になれば、この卒業後も支給される。

 

 

会社員のほとんどは「2,000万円」の半分くらいは準備済み

「老後2,000万円問題」には「退職金」や「企業年金」は含まれていない。会社員の8割以上は、退職金を定年時にもらえる。

退職金は中小企業で1,000万円、大企業で2,000万円ぐらい。

 

 

まとめ

あの話題になった「老後2,000万円問題」が、老後の趣味のお金の話だとは知りませんでした!

このように言われると、老後を楽しむためにお金を貯めよう!と思えますよね。

有給休暇も取ろう!と思いました。

 

他にもこの本には、全部で88個のマネーハックが掲載されていますので、興味のある方はぜひ一度本を手に取ってお読みください。

 

 

【株ワザ】特定のチャートパターンで利益を稼ぐ方法

株のおすすめ銘柄を知りたいと思いませんか?

株は1つの鉄板銘柄を見つけるだけで良いのです。

この記事で、その「鉄板銘柄」を見つける方法をお伝えします。

 

特定のチャートパターンを発見し、その銘柄をロックオンすることで大きな利益を上げることができるのです。

 

今回読んだ本は

「株はたった1つの鉄板銘柄で1億稼ぐ」

YouTuberの上岡正明さんの本です。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906103252j:image

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

ビジネス書や投資本を中心に私が実際に読んだ本について、要約をしています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

本屋さんに行っても、何を読めばいいのかわからない、という方にも参考になるブログを目指しています。

 

まずこの本の目次です。

 

◆目次◆
  • 第1章.日経新聞四季報の情報よりも大事なこと
  • 第2章.株価の上昇と下落はチャートが教えてくれる!
  • 第3章.「鉄板銘柄」は5つのチャートパターンから探せ!
  • 第4章.「鉄板銘柄」を見つける5つのステップ
  • 第5章.いざ決戦!チャートを使って売買してみよう

 

この本の中から、「鉄板銘柄」の見つけ方を中心に解説していきます。

 

鉄板銘柄とは?

上がり下がりのクセがつかみやすく、何回でも売買を繰り返すことで、おいしい投資ができる銘柄のこと。

株式投資で約2億円の利益を上げてきたが、そのうちの7割は、ただ1つの銘柄を売買することで稼ぎ出したもの。

 

 

株で勝つ方法

株式投資には、実力や経験に関係なく、誰でも勝てるタイミングがある。

株で勝つ最大の秘訣は、勝てるタイミングまで待つこと。

株の勝利とは、タイミングが5割、技術3割、銘柄選びは2割。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906103317p:image

 

株式投資の3つの基本動作

1.儲かるタイミングで「買い」出動

2.自分のタイミングで「売り」判断

3.勝てるタイミングまで「待つ」決断

 

 

「鉄板銘柄」のチャートパターン5つ

一定の幅で上下動を繰り返すチャートを「鉄板銘柄」と呼ぶ。

そこには一定の規則性やパターンが含まれる。

1.うねりチャート

2.うねり型の2段下げチャート

3.うねり型の3段下げチャート

4.モグラチャート

5.ぐるっとチャート

 

 

うねりチャートとは

ここでは、5つのチャートパターンから、うねりチャートを紹介します。

この本には、具体的な銘柄がチャートと共に掲載されていますので、興味にある方は実際に本を手に取ってお読み下さい。

以下に掲載しているチャートは、この本で紹介されている銘柄とは異なりますが、「うねりチャート」と呼べる銘柄だと思っています。

f:id:mushisanlovelove:20220904124316j:image

Yahoo!ファイナンスより引用

これは、ヴィレッジヴァンガードコーポレーションのチャートです。

上値抵抗線と下値抵抗線の間の行ったり来たりを繰り返していますね。

 

うねりチャートの買い方

チャートは、6ヶ月、1年、5年、10年の4つを見比べる。

底値圏に近づくたびに、分割して買いを入れる。
分割を行うのは、予想が外れたときを想定して売買するため。

株を分割して買えば、予想が外れた場合でも、次の2手目、3手目で十分にリカバーできる。

 

 

うねりチャートのメリット

1.一定の上げ下げを繰り返している

2.下値が予想できるから、下落しても心理的な負担が少ない

3.難しい投資判断がいらない

4.初級中級者の技術習得に向いている

 

 

まとめ

私が常にチェックしている銘柄の中では、この記事で紹介した、「ヴィレッジヴァンガードコーポレーション」や「タマホーム」なんかは、この「鉄板銘柄」に当てはまるのではないかなと思います。

 

配当利回りが高い銘柄や、株主優待がある銘柄だと、権利落ちで下がって、権利確定に向かって上がっていく傾向にあるので、「鉄板銘柄」になりやすいのではないでしょうか。

 

ただ、筆者は「チャートが先で、情報は後」で探した方が良いとのことです。

この本には、「鉄板銘柄」の細かい探し方や具体的な銘柄も掲載されていますので、気になる方は是非本を手に取ってお読みください。

 

 

 

【不動産投資】不動産の「売り文句」は話半分に聞け!

不動産投資を勧められたんだけど、どうなの?

不動産投資ってリスク高そうだけど…

 

そんなあなたにおすすめの1冊を紹介します。

今回読んだ本は

投資の鬼100則

石井勝利さんの本です。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906101556j:image

 

この本は、不動産投資だけでなく、株式投資や金投資など、筆者の個人投資家としての経験から導き出された100則が紹介されています。

 

この本の中から、今回は不動産投資について学んだことを紹介します。

 

ちなみに私は不動産投資の経験は一切なく、不動産投資はリスクが高いのではないか?と考えてこの本を読みました。

それでも会社には、不動産投資の営業電話がよくかかってきており、断るにも検討するにも、正しい知識が必要だと考えています。

同じような考え方、立場の方には参考になる記事となると思います。

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

ビジネス書や投資本を中心に私が実際に読んだ本について、要約をしています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

本屋さんに行っても、何を読めばいいのかわからない、という方にも参考になるブログを目指しています。

 

 

◆目次◆
  • 第1章.金が簡単に増えると思うな
  • 第2章.敵を知り己を知れば百戦殆うからず
  • 第3章.「必要は発明の母」種銭は知恵で作る
  • 第4章.時流に乗って戦略的に資産を増やす
  • 第5章.[株で稼ぐ]恐怖に打ち勝つ決断力
  • 第6章.[株で稼ぐ]相場は造られている
  • 第7章.[不動産投資]対手を見誤ると痛い目を見る
  • 第8章.[不動産投資]美辞麗句の向こうの真実を見ろ
  • 第9章.あらゆる金融資産に潜む罠
  • 第10章.儲けを最大化する「損切り」と「利益確定」

 

この中から、第7章、第8章を中心に参考になった点をまとめていきます。

 

歩合制の自己中業者には近づくな

不動産の営業マンの雇用形態には、月給制と歩合制がある。

月給制は大手の業者に多く、歩合制は大体が中小。

歩合制では生活がかかっているので、営業マンの中には自己中心的になる人もあり、トラブルも発生しやすい。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906101712p:image

 

破綻するようなローンを勧める業者は願い下げ

ローンは30年というような長い期間にわたり、利息を払い続ける、負担の大きいもの。

なので、金利の高いローンを平気で勧める業者は用心しよう。

「0円でも始められる投資」は、初めから罠にはめられたも同然の「リスキーな投資」である。

 

 

滞納、不払いのリスク

不動産投資では、人に貸して、家賃を受け取り、どのくらいの利回りを生めるかが重要。

そのため「家賃の滞納」があると、運用どころかマイナスとなる。

家賃が入ってこなくても、ローンや共益費は出て行く。

「滞納」「不払い」のリスクは入居者の選定の時にしっかり払拭しておくこと。

 

 

不動産の「売り文句」は話半分で読む

駅から歩く距離は、「80mで1分」と法律で決められている。

一方で、「日当たり」「閑けさ」などは、ある程度の主観が入り込む余地がある。

同じマンションの他の部屋の賃貸情報などを探してみると、だいたいのことがわかる。

 

 

周辺地理に弱いなら歩け

物件を判断する時に、周辺の環境、利便性は重要なポイント。

行ったことがなければ、マイナス面がどこに潜んでいるかわからない。

結構なアップダウンがあったり、大型ショッピングセンターが近くにあって良いかと思ったら週末の渋滞が酷かったり、近隣が外国人ばかりで騒がしかったり。

ネットの図面、データでわからないものを目や足で判断することが極めて重要。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906101625p:image

 

利回りの高さに誤魔化されるな

利回りの高さがうたわれている物件は、築年数が古く、相続などで売りに出されたものが多い。

利回りが高いのは「現状」であり、新たな賃借人を探す時には、築年数や経年劣化で賃料を大幅に引き下げないと、借り手がつかないものが多い。

ボロ物件には、いかに安くお得に見えても手を出してはいけない。

 

 

まとめ

この著者は、不動産投資や株式投資で多くの利益を上げていますが、そのリスクや難しさに関しても多くの内容が書かれています。

私は不動産投資に関してはほぼ知識がなかったのですが、この本を読んで、不動産投資の難しさを知ることが出来ました。

不動産投資に興味がある方は、不動産投資に成功している方が、不動産投資についておすすめをしている本よりもまず、この本を読んでみることをおすすめします。

 

 

 

【学ぶ力】大人のための効率よく学ぶ方法

学び続けたか、学ぶのをやめてしまったかで、人生は大きく変わってきます。

人生は、学ぶことによって、いつからでも変えられるのです。

 

今回読んだ本は、

お金に困らない人が学んでいること

岡崎かつひろさんの著書です。

この本には「学び」を「お金」に変える31のポイントが紹介されています。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906095542j:image

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

ビジネス書や投資本を中心に私が実際に読んだ本について、要約をしています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

本屋さんに行っても、何を読めばいいのかわからない、という方にも参考になるブログを目指しています。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • CHAPTER1.お金に困りたくなければ、学び続けなさい
  • CHAPTER2.学力偏差値だけでなく、人生偏差値を上げよう
  • CHAPTER3.お金につながる「インプット」の技術
  • CHAPTER.4人とお金を惹きつける「アウトプット」の技術
  • CHAPTER5.学びをお金に変えるということ

 

以下に「お金に困らない人が学んでいること」で紹介されている、31個の「学び」を「お金」に変えるポイントより、いくつか抜粋してご紹介します。

 

その先に何が得られるかをイメージする

頑張った先に報われる、というイメージがあれば、人はもっと頑張れる。

おもしろさやワクワクこそ、学びの大きな原動力となる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906095602p:image

 

学ぶための努力ができることが大事

挑戦をしたり、興味を持つ姿勢も重要。

特にこれからの時代は、新しいテクノロジーの発展により、過去の経験だけではどうしても乗り越えられないことが多々起きる。

変化への対応力を磨くために必要な力こそ、「学ぶ力」である。

 

 

若い精神を持ち続けよう

近代自動車産業の偉人、ヘンリー・フォードの言葉。

20歳であろうが、80歳であろうが、学ぶことをやめた者は老人である。学び続ける者はいつまでも若い。

人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ。

 

 

ネガティブなフィードバックは素直に受け取る

自分に都合の悪いことほど、自分では気づけない。

もしくは、気づいていても改善することが難しかったりする。

成功の秘訣は「素直さ」と「向上心」。

素直な気持ちを持ってフィードバックを受け止め、自分を成長させよう。

 

 

歩きながら勉強しよう

歩きながら勉強した方が効果的であることは、脳科学で証明されている。

1.脳の血流量が増加し、学習効果が高まる

2.眠気がなくなる

3.歩きながら景色を変えて学ぶと、脳が活性化する

 

f:id:mushisanlovelove:20220906095813p:image

 

インプットの質を高めるにはアウトプット

人はアウトプットを前提にインプットすると、集中力が増し、深く理解しようとする。

ただ学びっぱなしにするよりも、はるかに記憶が高まる。

SNSを活用するのがおすすめ。

 

 

学んだことはその日に行動に移す

ノーリスクで始められることは、とりあえずやってみよう。

成功という大きな山を拡大してみると、失敗という石ころによって出来上がっている。

たくさんも失敗の積み重ねが、成功を作り出す。

失敗した時には「あとで話せるネタができた」と喜ぼう。人生に無駄なことは何もない。

 

 

「ひとり会議」の時間をとろう

1日5分でも構わないので、その日にうまく行ったこと、うまくいかなかったことを振り返り、それぞれの原因を考えるようにする。

特に、うまくいかなかった原因は財産。

成功の再現性は100%ではないが、失敗の再現性は100%である。

つい新しい取り組みをしたくなってしまうが、先にやるべきことは改善。

 

f:id:mushisanlovelove:20220906095627p:image

 

まとめ

今回は、効率よく学ぶ方法についてまとめてみました。

このブログも、私自身が読んでみたい、と思った本を読み、身につけるためアウトプットしているものです。

記事を作るため、付箋を貼りながら読書をしていますが、ただ読むよりも確実に頭に残っている気がします。

また、本を見返したくなったら、この記事を読むことで、内容を思い出すことができています。

まさしくインプットの質を高めるためにはアウトプットが重要だと感じています。

他にも学びの質を高める方法がいくつも紹介されていますので、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。

稲盛和夫「人間として正しいことを貫き通せ

先日亡くなった「経営の神様」稲盛和夫さんをご存知ですか?

鹿児島出身で、鹿児島大学工学部卒業後、大企業である京セラを創業し、KDDIを設立、JALの再建など、多くの企業で成功を収めた経営者です。

この記事では、経営の神様、稲盛和夫さんの名言からピックアップしてまとめていきます。

 

f:id:mushisanlovelove:20220831135058j:image

 

今回読んだ本は、

人を大切にし組織を伸ばす稲盛和夫の言葉

桑原晃弥さんの著書です。

 

このブログは、忙しい方向けの【時短読書】を目的に作成しています。

このブログで本の要点を掴み、さらにもっと多くのことを得たいと思ったら、実際の本を手に取って読んでみて下さい。

 

まずはこの本の目次です。

このような内容がこの本には載っています。

 

◆目次◆
  • 第1章 仕事を好きになれ懸命に生きろ
  • 第2章 人生は考え方次第で大きく変わる
  • 第3章 人格を磨き続けろ
  • 第4章 諦めるな、人はどこまでも行ける
  • 第5章 リーダーのあり方とは
  • 第6章 経営者の心得①人をベースにした経営を
  • 第7章 経営者の心得②経営はかくあるべし

 

以下に「人を大切にし組織を伸ばす稲盛和夫の言葉」を読んで、私なりに心に残ったことをまとめていきます。

 

「天職」は自らつくり出せ

充実した人生を送るには、「好きな仕事をする」か「仕事を好きになる」かのどちらかしか無い。

もしいま好きでない仕事をしているのであれば、何としてもその仕事を好きになること。好きなことにはいくらでも頑張れる。

 

 

周りが認めてこそ「本当の努力」

人は誰でも、自分なりに頑張っているし、努力もしている。ところが、周りはそれを評価せず、成果を認めないこともしばしば。

そんな時に大切なのは、自分で自分を評価して満足するのではなく、周りが認めるほど努力をすることだ。

 

f:id:mushisanlovelove:20220831135503p:image

 

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

 

  • 「熱意」物事をなそうという情熱や努力する心
  • 「能力」才能や知能、健康や運動神経など
  • 「考え方」マイナス100点からプラス100点まで

「熱意」は「能力」と違って自分の意志できるコントロールできるため、「熱意」の強さが大切になる。

さらに重要なのは「考え方」。明るく前向きにプラス思考で取り組む人は、全てがプラスになる。

 

 

熱意は人から人に伝染する

何か物事を成し遂げようとする人は、強い情熱を持って突き進んでいくことのできる「自ら燃える人」であることが不可欠。

熱意は人から人に伝染する。周りに関係なく熱く燃えていれば、その熱意は周りに伝わり、不燃性の人にさえ火をつけていく。

 

 

才覚のある人ほど「ふさわしい人格」を磨け

成功したのもその人なら、同じ人が没落の引き金を引く。往々にして成功して考え方が変節し、その判断は狂い始め、最終的に没落の引き金を引くことになる。

才能あふれる人ほど、それにふさわしい人格を備えるべく努力し続けることが何より大切。

 

 

「楽観」と「悲観」を使い分けろ

京セラの創業以来、稲盛和夫早く多くの人が「不可能」と考えるようなことに挑戦してきた。

そんな挑戦遠可能にする秘訣は、「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」。大胆さがなければ挑戦はできないが、緻密さを欠くとただの蛮勇となる。

 

 

「努力」とはよく考えること

努力には「正しい努力」と「間違った努力」があり、後者をいくら続けても成果は出ない。

大切なのは、目標を達成するためのいい方法が思い浮かんだら、まず実行すること。たいてい上手くいかないのでもまた考えて実行する。これを何度も繰り返すうちに、より良いアイデアが浮かび、やがて目標に到達できる。

 

f:id:mushisanlovelove:20220831135519p:image

 

「冒険心の強い素人」になれ

新しいことができるのは、何ものにもとらわれない、冒険心の高い「素人」。だからこそ既成の概念にとらわれない「自由な発想」ができる。

 

 

西郷のように熱く、大久保のように冷静に

西郷のような情を持ちながら、大久保のような理性と冷徹さを合わせ持たない限り、事業は上手くいかない。

大事なことは、最初の段階では理性で考え、実際ので対応において情をつけること。

 

 

 

まとめ

今回は、京セラの創業者で名誉会長の稲盛和夫さんの名言についてまとめてみました。

亡くなった時には大きなニュースとなり、社会や経済界に強い影響力があった方なのだと改めて感じましたね。

もっと詳しく知ってみたい方は、ぜひこの本を実際に手に取って読んでみてくださいね。